頻繁なおならと便通異常の原因を知りたいです。
70代・男性のご相談
ご相談いただきありがとうございます。おならが頻繁に出てしまうことや、お腹が張ってつらい思いをされているとのこと、本当に大変ですね。日常生活にも影響が出ているとのことで、心配されていることと思います。
お話を伺ったところ、以下のような状況があるようですね
- 1日におならが200回ほど出る
- お腹が張って、おならが出にくいことがある
- 朝に便が7回出るが、下痢や軟便ではない
- 午後から夜中にかけておならが多く出る
- 夜中におならのために起きることがある
- ストレスや疲れを感じている
- 市販薬や健康食品をいくつか試している
- 残便感がある
- げっぷがよく出る
これらの症状から考えられる原因として、いくつかの可能性があります。
便秘
朝に便が出るとのことですが、残便感がある場合は、便秘の一種かもしれません。便を柔らかくする薬が役立つこともあります。
過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや生活習慣が影響して、お腹の不調が続くことがあります。おならが多く出るのも特徴の一つです。ストレスを減らし、規則正しい生活やバランスの取れた食事を心がけることが大切です。
機能性ディスペプシア(FD)
胃の不快感やげっぷが続くことがあります。生活習慣の見直しや薬の使用が効果的です。
腸内細菌のバランスの乱れ
腸内の細菌バランスが崩れると、おならが増えたり、お腹が張ったりすることがあります。サプリメントの成分にも注意が必要です。
その他の消化器の問題
おならやお腹の張りを引き起こす病気も考えられます。
【受診の目安】
次のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください
- 症状が改善しない、または悪化する
- 血便が出る
- 体重が減る
- 発熱が続く
【次のステップ】
1. 消化器内科を受診
おならやお腹の張りが続く場合は、消化器内科での検査をお勧めします。
2. 食生活の見直し
食物繊維や発酵食品を多く摂り、刺激物は控えめにしましょう。
3. ストレス管理
リラックスできる時間を作り、趣味や運動を楽しんでください。
4. 生活習慣の改善
規則正しい生活と十分な睡眠を心がけましょう。
5. 薬やサプリメントの見直し
服用中のものが症状に影響していないか確認しましょう。
おならやお腹の張りの原因は様々ですが、まずは専門の医師に相談し、適切な検査を受けることが大切です。生活習慣の見直しも症状の改善に役立つと思います。どうぞお大事になさってください。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ