けいれん発作の対処法について教えてください。
10代・男性のご相談
最近、高校生の息子にけいれん発作が見られるようになり、非常に心配しています。まだ診断は受けておらず、現在治療中の病気もありません。この状況に対してどのように対処すればよいのか、適切な治療法についてアドバイスをいただきたいです。
けいれん発作が起きた際にはどのように対応すればよいのか、また、今後どのような検査や診断を受けるべきかについても知りたいです。家族の健康を守るために、早急に適切な対応を取りたいと考えています。どうかご指導をお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。お子様のけいれん発作について、とてもご心配かと思います。けいれん発作や意識を失うことがあったとのことですが、今は普段通りの生活ができていると聞いて、少し安心しました。
考えられる病気
いただいた情報から、いくつか考えられる病気についてお話ししますね。
- てんかん:てんかんは、脳の神経が過剰に働くことで発作を繰り返す病気です。発作の症状は様々で、意識を失う全身のけいれんや、意識がある状態での部分的なけいれんもあります。診断には、発作の様子や脳波検査、MRI検査などが必要です。発作が2回以上あると、てんかんと診断されることがあります。
- 熱性けいれん:熱性けいれんは、高い熱が出たときに起こるけいれんで、特に小さなお子様に多いです。6歳以上ではあまり見られません。
- その他のけいれん性疾患:てんかんや熱性けいれん以外にも、低血糖や電解質の異常、脳の病気などが原因で発作が起こることがあります。
受診の目安と重要性
けいれん発作は、脳の異常を示す大切なサインです。今回のように意識を失うけいれんがあった場合は、症状が改善しても必ず医療機関を受診してください。特に、発作が繰り返す場合や、発作後に意識が戻らない場合は、早めに受診することが大切です。
次のアクション
- 専門医の受診:けいれん発作があった場合は、脳神経内科や神経小児科を受診し、詳しい検査を受けることをおすすめします。脳波検査やMRI検査で脳の状態を確認します。
- 経過観察:一度のけいれん発作であれば、経過を観察することもあります。ただし、発作が繰り返す場合や、いつもと違う様子がある場合は、再度受診してください。
- 必要に応じて追加検査:脳波検査やMRI検査で異常が見つかった場合は、追加の検査が必要になることもあります。
まとめ
お子様の症状は一時的なものかもしれませんが、念のため専門医を受診し、検査を受けることをおすすめします。受診の際には、発作の様子や持続時間、発作の前後の様子などを詳しく医師に伝えてください。何かご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。お子様の健康を心からお祈りしています。
公開日:
相談日:
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ