心エコーで軽度のMR、ARと診断。慢性的な疲労感や視力異常の原因と対処法を知りたい。

質問者のイラスト

50代・女性のご相談

先日、心エコーで軽度のMRとARと診断されましたが、詳しい説明がなく、今後の注意点や対処法について知りたいと思っています。慢性的な疲労感や時々の胸痛、めまい、安静時の動悸があり、軽作業でもすぐに疲れてしまいます。血圧は低めで、過去には重症筋無力症の疑いもありましたが、入院中に症状が出ず、治療は行われませんでした。 その後、視力の異常が診断され、脳神経内科の受診を勧められましたが、他の症状が弱いため受診していません。疲労感や視力の問題は改善せず、筋肉の痙攣や痛みも続いています。婦人科では子宮筋腫があり、更年期障害の可能性も考えていますが、ホルモン値はやや少ない程度です。 原因が特定されない体調不良が続いており、心エコーでの診断を受けた今、何もしないで過ごして良いのか不安です。どのような自覚症状を基準に、どのタイミングで何科を受診すべきかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

毎日、慢性的な疲れや胸の痛み、めまいなどで不安な日々を過ごされていることと思います。特に、重症筋無力症の疑いがあると聞き、原因がはっきりしないまま長い間症状が続いているのは、本当にお辛いことでしょう。

心エコー検査で軽いMR(僧帽弁閉鎖不全症)とAR(大動脈弁閉鎖不全症)が見つかったとのことですが、これらの症状が軽度であれば、すぐに治療が必要になることは少ないです。

ただし、数年単位での経過観察が大切で、定期的に心エコー検査を受けて、症状の進行を確認していくことが重要です。今回の症状は、弁膜症が原因である可能性は低く、他の原因が考えられます。例えば、膠原病や甲状腺の問題、更年期障害、自律神経の乱れなども、似たような症状を引き起こすことがあります。

次のステップ

1. 循環器内科の受診を続ける

  • 現状では特に治療が必要なわけではなく、経過観察で良いと思われますが、日常生活での注意点を確認しましょう。
  • 現在の症状が弁膜症によるものか、他の原因によるものかを判断するために、詳しい検査や診察が必要になることがあります。

2. 膠原病内科の受診を検討する

  • 膠原病の可能性も考えられるため、膠原病内科を受診することを考えてみてください。
  • 血液検査や画像検査などで、膠原病の有無を調べます。

3. 婦人科の受診を考える

  • 更年期障害の可能性もあるため、婦人科でホルモン補充療法などの治療を受けることを検討しましょう。

4. 自律神経の乱れに対処する

  • 自律神経の乱れが疑われる場合は、生活習慣の見直しやストレス管理、漢方薬の服用などが効果的なことがあります。

【自覚症状について】

自覚症状は、病気の診断や治療方針を決める上でとても重要です。ご自身の症状を正確に医師に伝えるようにしましょう。具体的な症状(いつ、どこが、どのように痛むのか、どのような時に症状が悪化するのかなど)、症状の程度(日常生活に支障があるかどうか)、症状の持続時間などをメモしておくと、医師に伝えやすくなります。

【まとめ】

今回の症状は、心臓の弁膜症や膠原病、更年期障害、自律神経の乱れなど、いろいろな原因が考えられます。必要に応じて、専門の診療科を受診し、原因を特定した上で適切な治療を受けるようにしてください。お近くの医療機関を探す際には、インターネットで検索することもできますので、ぜひご活用ください。あなたの健康が少しでも早く改善することを心から願っています。

公開日

相談日

関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬と飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬と飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

子ども(小学生)の胃腸炎後の吐き気、不安症状についての対処法を教えてください。

最近、子ども(小学生)が吐き気を訴えることが増えています。以前、胃腸炎で学校で吐いてしまったことがあり、それ以来、特に学校に行く前に気持ち悪くなることが多く、時には実際に吐いてしまうこともあります。 空腹や満腹に関係なく、緊張や不安が原因であることもありますが、元気なときでも気持ち悪いと言うことがあります。 過去にも同様の症状がありましたが、最近は少しずつ改善しているように見えていました。内科や精神科を受診し、整腸剤や吐き気止めを処方されましたが、症状はあまり改善していません。 現在、アレルギーの治療としてスギとダニの舌下療法を行っています。今後どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

咳喘息の可能性とパルミコート吸入について教えてください。

子ども(幼児)が夜に咳が出ることがあり、非常に気になっています。 現在、気管支喘息の治療を受けており、パルミコートを吸入していますが、咳喘息の可能性についても知りたいと思っています。これまでに咳喘息と診断されたことはありませんが、医師に確認したいと考えています。 アレルギーは特にありませんが、咳の原因がほかにあるのかどうかも気になります。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

腰部脊柱管狭窄症の高齢者の治療法について教えてください。

母が、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。高齢のため手術は難しいと言われています。 現在、痛み止めの薬とブロック注射を受けていますが、痛みには波があり、座っていると腰が圧迫されて痛みが生じることがあります。このままでは寝たきりになってしまうのではないかと心配しています。 あきらめるしかないのでしょうか?今後の見立てについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。

子宮頸部異形成の疑いと不正出血についての不安です。

最近、子宮頸部異形成の疑いがあると言われ、非常に不安を感じています。特に、褐色のおりものが出ることが気になっています。病院での診察では、細胞診でかなり癌に近い状態だと指摘され、子宮頚部を触ると出血すると言われました。 ネットで調べると、高度異形成は出血しないことが多く、不正出血がある場合は子宮頚がんが進行している可能性があると知り、定期検診をしていなかったことを後悔しています。不正出血があり診察を受けましたが、手遅れで癌になってしまうのではないかと心配で、毎日不安で眠れません。 さらに、腰の痛みも感じるようになり、これが病状と関係しているのかと不安です。どうか、今後どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

マイコプラズマ感染症の可能性について教えてください。

最近、マイコプラズマ感染症の可能性について気になっています。診断はまだ受けておらず、現在治療中の病気は特にありません。自分自身の健康状態について不安を感じており、特にマイコプラズマ肺炎であったのかどうかが心配です。 具体的な症状や状況についてはまだ医師に相談していないため、どのように進めていけば良いのか迷っています。診断を受けるべきか、またどのような検査が必要なのか、アドバイスをいただけると助かります。 このまま放置しておくと症状が悪化するのではないかと心配です。どのように対処すれば良いのか、専門家の意見を伺いたいと思っています。どうかご助言をいただければ幸いです。

心臓がどきどきする原因について教えてください。

心臓がどきどきし、心臓のあたりにチクチクとした痛みを感じることがあります。特にお風呂から上がった後にこの症状が現れることが多く、非常に気になっています。 現在、うつ病、統合失調症、双極性感情障害などの治療を受けていますが、これらの病気と関係があるのか、または別の原因があるのか知りたいです。心臓の症状がこれらの治療に影響を与えているのか、または他の要因が関係しているのかを確認したいと考えています。 どのように対処すれば良いのか、またこの症状の原因についてアドバイスをいただけると助かります。心臓の健康状態が心配で、今後の治療方針についてもご意見を伺いたいです。どうかよろしくお願いいたします。

腹膜炎の可能性と内視鏡検査の影響について知りたい

最近、腹膜炎の疑いがあると言われ、非常に不安を感じています。以下の状況についてご相談させていただきます。 22日の夜から倦怠感と胃のムカムカ、気分の不快感がありました。寒気も感じましたが、熱はありませんでした。夜中に少量の排便が2回あり、市販の胃薬を服用して様子を見ていました。翌日、人間ドックで胃の内視鏡検査を受けましたが、所見はありませんでした。 23日の朝、胃のムカムカに加え軽い腹痛があり、周期的に痛みが続きました。再び胃薬を飲みましたが、症状が持続したため、内視鏡検査を受けた病院に問い合わせ、消化器内科を受診しました。CT検査の結果、右側のみぞおち付近に炎症があり、腹膜炎と説明されました。発熱もありましたが、抗生物質と痛み止め、整腸剤を処方され、帰宅が許可されました。食事は禁食で、水分は摂取可能と言われています。 ①22日の胃の内視鏡検査が腹膜炎を誘発した可能性はあるのでしょうか? ②腹膜炎以外に考えられる病状はありますか?また、この症状から考えられる腹膜炎の種類は何でしょうか? アドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら