大後頭神経痛の診断と治療法について教えてください。

質問者のイラスト

60代男性のご相談

昨年の春頃から職場の人間関係による精神的ストレスが続き、秋頃から首の後ろの頭との境目付近にズキズキとした痛みを感じるようになりました。その後、神経が切れたような感覚もありました。 どの科を受診すべきかわからず、最初に脳神経内科でMRI検査を受けましたが、脳には異常がありませんでした。その後、別の病院で大後頭神経痛と診断され、かかりつけ医でブロック注射を受けましたが、症状は改善しません。最近では、かかりつけ医から大後頭神経痛ではない可能性があると言われています。 痛みが強くなり、日常生活に支障をきたしているため、早く治療法を見つけたいと考えています。原因と適切な治療法についてアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。首の後ろの痛みや神経が切れたような感覚でお困りとのこと、心配ですよね。脳の検査では異常がなく、大後頭神経痛と診断されたものの、改善が見られないとのことで、不安なお気持ちお察しします。

大後頭神経痛は、後頭部から首にかけての神経が刺激されて痛みやしびれが出ることがあります。ただ、他にもいくつか考えられる原因がありますので、少しご紹介しますね。

【考えられる原因】

  • 緊張型頭痛:ストレスや長時間のデスクワーク、姿勢の悪さが原因で、首や肩の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こすことがあります。頭全体が締め付けられるような痛みが特徴です。
  • 頸椎症性神経根症:首の骨の変形や椎間板ヘルニアが原因で、神経が圧迫され、首や肩、腕に痛みやしびれが出ることがあります。
  • 筋筋膜性疼痛症候群:筋肉や筋膜に痛みの原因があり、持続的な痛みやこりを引き起こします。

【次にできること】

  • ペインクリニックの受診:痛みが強い場合は、ペインクリニックでの治療を考えてみてください。神経ブロック注射などで痛みを和らげることが期待できます。
  • 整形外科の受診:痛みが続く場合や変化がある場合は、整形外科で詳しい検査を受けることをお勧めします。レントゲンやMRIで骨や神経の状態を確認できます。
  • ストレスの軽減:ストレスが痛みを悪化させることもあります。十分な休息や睡眠を心がけ、リラックスする時間を作りましょう。
  • 日常生活での注意:デスクワークの際は、正しい姿勢を保ち、長時間同じ姿勢を避けましょう。首や肩を冷やさないようにし、入浴などで体を温めることも大切です。

【まとめ】

首の痛みにはいくつかの原因が考えられます。適切な検査と治療を受けるために、ペインクリニックや整形外科を受診することをお勧めします。また、ストレスを減らし、日常生活での注意を心がけることも大切です。お近くの整形外科を探す際には、インターネットでの検索もご活用ください。どうぞお大事になさってくださいね。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

大後頭神経痛の診断と治療法について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。