疲れやすさと食欲不振、うつ病診断についての相談です。どの科を受診すべきか教えてください。
30代・女性のご相談
ご相談いただきありがとうございます。長い間、疲れや食欲不振、週末の過眠などでおつらい思いをされていることと思います。心からお察しいたします。うつ病と診断されているけれど、気分の落ち込みはないとのことですね。現在、お薬を服用されていることも踏まえ、以下のようにアドバイスさせていただきます。
【受診を考える診療科】
1. 精神科・心療内科
まずは、現在通われている精神科や心療内科を受診してみましょう。以前から続く症状が改善していないことを伝え、治療の見直しや詳しい検査が必要かどうか相談してみてください。今の担当医は、あなたのこれまでの経過をよく理解しているので、適切なアドバイスをもらえる可能性が高いです。
2. 総合内科
精神的な問題がない場合、身体的な原因を探るために総合内科を受診するのもよいでしょう。血液検査や尿検査で全身の状態を確認することで、疲労感の原因となる病気が見つかるかもしれません。例えば、貧血や甲状腺の問題、糖尿病、腎臓や肝臓の病気などが考えられます。
3. 婦人科
生理痛が重く、生理痛を改善するお薬を服用されているとのことですので、婦人科で生理痛や月経周期について相談してみるのもよいかもしれません。子宮内膜症や子宮筋腫などが疲労感や過眠の原因となっている可能性もあります。
【受診の目安】
- 疲れが強く、日常生活に支障が出ている
- 食欲不振が続き、体重が減っている
- 週末だけでなく、日中も強い眠気がある
- 足のむくみが気になる
- めまいや立ちくらみが頻繁に起こる
- 下痢が続いている
これらの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。
【まとめ】
長く続く疲労感の原因を見つけて、適切な治療を受けることが大切です。まずは、精神科や心療内科、または総合内科を受診し、必要に応じて婦人科の受診も考えてみてください。どうぞお大事になさってくださいね。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです