大腸ポリープ切除後の左下腹部痛と血便について相談したいです。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

最近、大腸ポリープを3ヵ所切除しました。場所は詳しくわかりませんが、左下側に強い痛みがあったため、そのあたりにもポリープがあったのではないかと思います。術後の出血もなく、切除は無事に終わったと聞いています。左下側の違和感やつり感がありましたが、最近は体調も改善し、突っ張り感もなくなっていました。 しかし、昨日、コロナの後遺症でぜん息気味になり、咳をした際に左下側に再び突っ張りを感じました。そして、本日夕方、下痢をした際に、透明な膜で覆われたような赤い血が少し便に混ざっているのを見つけ、不安になり相談させていただきました。 切除中は麻酔をせず、激痛に耐えていたため、切除後の説明をあまり聞けませんでした。他の医師の意見を聞きたいと思っています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。大腸ポリープの切除後に血便が出てしまい、不安なお気持ち、お察しします。お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

大腸カメラでポリープを切除した後は、しばらくの間、出血や便に血が混じることがあります。特に大きなポリープや複数のポリープを切除した場合は、出血のリスクが高くなります。ただ、ほとんどの場合、出血は切除後数日以内に起こるため、今回の血便はポリープ切除とは直接関係がないことが多いです。

また、内視鏡で取れるサイズのポリープでは、通常、自覚症状はほとんどありません。ポリープを切除した後も、痛みやつっぱりを感じることはあまりないです。ただし、大腸カメラ検査中は、カメラの挿入やガスが腸に入ることで痛みを感じることがあります。今回の左下腹部のつっぱりや下痢、血便は、8月の検査とは別の原因を考えた方が良いかもしれません。

一般的に、左下腹部の痛みや下痢、血便がある場合、虚血性腸炎を疑うことが多いです。特に便秘がある方は注意が必要です。血便は便器が赤く染まることもあり、下痢の後に血便が出ることが多いです。血便が続く場合は、注意が必要です。

また、排便時の出血としてよくあるのは痔による出血です。トイレットペーパーに少量の血がつくこともあれば、便器が赤く染まることもあります。肛門に痛みを感じることもありますが、痛みがない場合もあります。

さらに、腹痛や下痢、血便が数日から数週間続く場合、潰瘍性大腸炎などの病気も考えられます。出血量は症状の重さによって異なりますが、便に粘液が混ざることもあります。これらは大腸内視鏡検査で確認されることが多いです。

もし血便や腹痛、下痢が続く、または症状が悪化する場合は、消化器内科を受診することをお勧めします。

特に、出血が多く、動悸や息切れ、意識がもうろうとするような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。休日や夜間でも救急外来を利用するか、救急車を呼ぶことも検討してください。大量の出血によって貧血になる可能性がありますので、早めの対応が大切です。どうかお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。