梨状筋症候群の疑いがあります。ランニングは避けるべきですか?

質問者のイラスト

40代女性のご相談

最近、太ももの痛みが気になっています。病院では梨状筋症候群の疑いがあると言われました。現在、アトピー性皮膚炎と診断されており、うつ病の治療も受けています。アレルギーは特にありません。 医師に確認したいのは、梨状筋症候群の場合、ランニングを控えるべきかどうかです。今後の見立てについても知りたいと思っています。痛みが続く中で、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。病状が進行しないか心配ですので、適切な対応を教えていただければと思います。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。梨状筋症候群の疑いがあり、ランニングを続けるべきかどうか心配されているのですね。太ももの痛みやしびれが続いているとのこと、本当にお辛いですね。

梨状筋症候群は、お尻の奥にある梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫して、痛みやしびれを引き起こすことがあります。ランニングのような運動は、この筋肉に負担をかけることがあるので、症状が悪化する可能性があります。

今のところ、日常生活には大きな支障はないけれど、仕事や趣味には影響がある痛みがあるとのことですので、ランニングはしばらく控えた方が良いかもしれません。無理をすると、症状が悪化したり、長引いたりすることがあります。

【次のステップ】

1. 医師に相談しましょう

  • まずは、今治療を受けている医師にランニングを再開しても良いか相談してみてください。
  • 医師は、症状の具合や梨状筋の状態を見て、運動をしても大丈夫か判断してくれます。
  • 痛みが強い場合や、運動で症状が悪化する場合は、運動を控えるように言われることもあります。

2. ストレッチや筋力トレーニングを試してみましょう

  • 梨状筋のストレッチや、股関節周りの筋力を鍛えることが、症状の改善に役立ちます。
  • これらの運動は、梨状筋を柔らかくして、坐骨神経への圧迫を減らす効果があります。
  • できれば理学療法士の指導のもとで、無理のない範囲で行うと良いでしょう。

3. 日常生活で気をつけること

  • 長時間同じ姿勢で座らないようにし、こまめに休憩を取ることを心がけましょう。
  • 椅子に座るときは、足を組まないようにしましょう。
  • 硬い床に座るときは、クッションなどを使うと良いです。

【まとめ】

梨状筋症候群の疑いがある場合は、ランニングなどの運動は控えた方が良いかもしれません。まずは医師に相談し、ストレッチや筋力トレーニング、日常生活での注意点を守るようにしましょう。お体を大切にしてくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。