左股関節の痛みと妊娠中の治療法について教えてください。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

最近、左股関節の痛みが気になっています。1週間前から左側の腰に痛みが始まり、2日目からは左股関節周りに強い痛みを感じるようになりました。 当初は歩行も可能でしたが、3日目からは立ち上がりや歩行時に強い痛みを感じ、睡眠中にも痛みで目が覚めることがあります。現在、かばって歩いた影響か、ふくらはぎから太ももにかけても痛みが広がり、立ち上がりや歩き始めの際に身体の使い方がわからなくなることがあります。 昨日、整形外科を受診しましたが、妊娠中のためレントゲンが撮れず、病名が特定できませんでした。医師からは痛み止め(カロナール500)で様子を見るように言われています。原因を知りたいのですが、どのように対処すればよいかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。妊娠中に左の股関節が痛むとのことで、歩くのも寝るのも大変ですよね。心からお察しします。妊娠中はレントゲンが使えないため、原因を特定するのが難しいですが、お腹が大きくなることで姿勢が変わったり、体重が増えたりすることで、腰や股関節に負担がかかりやすくなります。

考えられる原因としては、以下のようなものがあります。

  1. 腰からくる痛み:腰の問題で神経が圧迫されると、股関節や足に痛みやしびれが出ることがあります。特に足先まで痛む場合は、その可能性があります。
  2. 股関節周りの痛み:妊娠中は姿勢の変化や体重増加で、股関節に負担がかかりやすくなります。股関節を動かすと痛む場合は、股関節そのものが原因かもしれません。
  3. 妊娠による体の変化:ホルモンの影響で靭帯が緩みやすくなり、骨盤が不安定になることがあります。これに体重増加が加わると、股関節周りが痛むことがあります。

次のステップ

1. 整形外科での再受診

  • 痛みが強い場合は、整形外科で相談してみてください。痛み止めの調整や、安全な範囲でのリハビリ(ストレッチやマッサージなど)を考えてもらいましょう。
  • 妊娠中でも安全にできるMRI検査についても、医師に相談してみてください。

2. 日常生活での工夫

  • 無理のない範囲で体を動かしましょう。
  • 長時間立ったり、重いものを持ち上げたりするのは避けましょう。
  • 座るときは背筋を伸ばし、足を組まないようにしましょう。
  • 寝るときは横向きになり、抱き枕を使うと楽になることがあります。
  • 痛みが強い場合は、杖を使うのもひとつの方法です。

まとめ

妊娠中の股関節痛は、姿勢の変化や体重増加が原因で起こることがあります。整形外科での相談や、日常生活での工夫を通じて、少しでも楽になるようにしましょう。どうぞお大事になさってくださいね。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

左股関節の痛みと妊娠中の治療法について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。