IBS診断済みですが、食事で避けるべきものを教えてください。

質問者のイラスト

40代男性のご相談

最近、お腹がゴロゴロと音を立てることが多く、過敏性腸症候群(IBS)と診断されました。現在、他に治療中の病気はありませんが、どのような食べ物が症状を悪化させるのか知りたいと思っています。 特に、どの食品が避けるべきか、またどのような食事が症状の緩和に役立つのかを知りたいです。日常生活での食事選びに不安を感じており、適切なアドバイスをいただけると非常に助かります。 症状の管理や食事の工夫について、どのように対処すれば良いのか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。過敏性腸症候群(IBS)と診断されているのに、お腹がゴロゴロ鳴ったり、ガスが溜まったり、下痢をしたりする症状が続いているとのこと、おつらいですね。どんな食べ物が合わないのか知りたいというお気持ちもよくわかります。

IBSは、大腸の検査で異常が見つからないのに、腹痛やお腹の不快感を伴う便秘や下痢を繰り返す病気です。症状は人それぞれで、下痢が多い方、便秘が多い方、下痢と便秘を交互に繰り返す方など様々です。また、お腹がゴロゴロ鳴ったり、ガスが溜まったりすることもよくあります。

IBSの原因ははっきりしていませんが、アレルギーが関係しているという説もあります。普段の食事を気にかけて、症状が強くなるときに特定の食品を摂っていないか確認することが役立つかもしれません。もし特定の食品がある場合は、それを避けることが大切です。

また、低FODMAP食を意識することも効果的です。FODMAPとは、消化しにくい糖質のことで、これを摂ると腸内でガスが発生しやすくなり、お腹の張りや痛み、下痢を引き起こすことがあります。IBSの方は、これらの症状が悪化することがあります。

【FODMAPが低い食品】

  • 果物:バナナ、ブルーベリー、オレンジ、ブドウ、キウイなど
  • 野菜:ほうれん草、レタス、トマト、ナス、キュウリなど
  • 穀物:米、オートミール、トウモロコシなど
  • 乳製品:乳糖を除去した牛乳、ヨーグルト、チーズなど
  • 甘味料:砂糖、メープルシロップ、ステビアなど

【FODMAPが高い食品】

  • 果物:リンゴ、マンゴー、スイカ、ナシ、桃、ドライフルーツなど
  • 野菜:玉ねぎ、ニンニク、アスパラガス、ブロッコリー、カリフラワーなど
  • 穀物:小麦、ライ麦、大麦など
  • 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズなど
  • 甘味料:ハチミツ、果糖ぶどう糖液糖、高果糖コーンシロップなど

FODMAPが高い食品を避け、低い食品を選ぶように心がけると良いかもしれません。

現在服用しているお薬は、IBSの症状を和らげるためのものです。もし薬を飲んでも症状が改善しない場合は、医師に相談して、薬の種類や量を見直すことが必要かもしれません。また、ストレスや生活習慣の改善も大切です。

【IBS以外の病気の可能性】

IBSは他の病気がないことを確認した上で診断されます。血液検査や便検査で炎症がないか、あるいは大腸の検査で他の病気がないかを確認します。特に、血便や体重減少、発熱、貧血などの症状がある場合は、他の病気が隠れている可能性もあるため、医師に相談することが重要です。

【受診の目安】

  • 症状がひどい、または悪化する場合
  • 38度以上の発熱が続く場合
  • 血便や黒い便が出る場合
  • 体重が減少する場合

これらの症状がある場合は、IBS以外の病気が隠れている可能性もあるため、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

【まとめ】

IBSの症状でお困りの場合は、食事日記をつけて、症状を悪化させる食品を特定し、控えるようにしましょう。現在の薬が効かない場合は、医師に相談して薬の見直しを考えてみてください。また、ストレスや生活習慣の改善も大切です。IBS以外の病気が隠れている可能性も考慮し、特に血便や体重減少、発熱などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。あなたの健康が少しでも良くなるよう、心から願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。