唇や瞼の腫れ、アレルギーの可能性について何科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

50代男性のご相談

唇が腫れる症状に悩んでいます。時には瞼や顎、足の裏も腫れることがあります。アレルギーテストを受けたところ、杉やハウスダスト、猫に対するアレルギーがあると診断されました。しかし、これまでに訪れた2軒のクリニックでは、原因が特定できないと言われ、抗ヒスタミン薬を処方されました。 この症状は、花粉の少ない季節にも関係なく、2〜3ヶ月に一度の頻度で現れます。どの科を受診すべきか、また今後どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

唇や瞼、顎、足の裏が腫れてしまうと、とても心配ですよね。アレルギー検査で杉やハウスダスト、猫に反応があるとわかっているようですが、他にもいろいろな原因でアレルギー症状が出ることがあります。

すでに2つのクリニックを訪ねても原因がわからないとのことですが、症状が2〜3ヶ月に一度出るということは、何か特定のアレルゲンに時々触れているのかもしれません。

考えられる原因としては、食べ物や薬、触れたものによるアレルギーが考えられます。また、特定の物質に対するアレルギー反応ではなく、物理的な刺激や温度の変化、ストレスが原因で腫れが起こることもあります。ご家族に同じような症状の方はいらっしゃいますか?遺伝によるものも考えられます。

食べ物が原因の場合、何を食べたかを記録しておくと、原因を見つける手助けになります。薬が原因の場合は、服用した薬を確認しましょう。触れたものが原因の場合は、どんなものに触れたかを思い出してみてください。

腫れが起こる原因として、特定の刺激やストレス、感染症なども考えられます。

以下に、考えられる病気と受診の目安をまとめました。

【考えられる病気】

  • アレルギー疾患:食べ物や薬、触れたものによるアレルギー、蕁麻疹など。
  • 血管性浮腫:刺激やストレス、感染症が原因で皮膚や粘膜が腫れることがあります。

【今後のアクション】

  1. アレルギー専門医の受診:アレルギーの専門医に相談し、詳しい検査を受けることが大切です。原因がわかれば、適切な治療ができます。
  2. 症状が出た時の記録:いつ、どんな症状が出たか、何を食べたか、どんな薬を飲んだか、何に触れたかを記録しておくと、医師の診断に役立ちます。
  3. 緊急時の対応:唇や瞼の腫れがひどくなり、呼吸が苦しくなった場合は、すぐに救急車を呼んでください。迅速な対応が必要です。

【受診の目安】

日常生活に支障をきたす場合や、呼吸が苦しくなるような重い症状が出た場合は、早めに医療機関を受診してください。

【まとめ】

唇や瞼、顎、足の裏が腫れる症状は、アレルギーや血管性浮腫、自己免疫疾患などが考えられます。アレルギー専門医に相談し、詳しい検査を受けて原因を特定することが大切です。症状が出た時の状況を記録しておき、医師に伝えるようにしましょう。呼吸が苦しくなるような症状が出た場合は、すぐに救急車を呼んでください。お大事にしてくださいね。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

唇や瞼の腫れ、アレルギーの可能性について何科を受診すべきか教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。