糖尿病治療中で足がつる症状について教えてください。
60代・男性のご相談
最近、足がつることが多く、悩んでいます。糖尿病の治療も受けています。
激しい運動として、高速卓球や剣道に匹敵するようなウォーキングとランニングを10分間、休憩を挟みながら行っています。
また、YouTubeで足裏マッサージの動画を見ながら、芍薬甘草湯を服用しています。
ござを敷いて寝ているため、足が冷えることがあります。身長は173.4cm、体重は78kgで、少し太り気味です。普段は素足で生活しています。
このような状況で、足がつるのを防ぐにはどうすればよいでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。
ご相談ありがとうございます。
最近、足がつる症状がしばらく続いているとのこと、ご心配ですね。芍薬甘草湯を服用されているとのことですが、効果が不十分とのこと、おつらい状況かと存じます。
【考えられる原因と対処法】
激しい運動後に足がつる原因として、筋肉疲労、脱水、電解質異常(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)、血行不良などが考えられます。
糖尿病の治療薬を服用中とのことですが、一部の糖尿病治療薬では電解質異常の副作用が出現する可能性がありますので、一度現在の主治医に相談するのがよいかもしれません。薬物療法が追加になる可能性もあります。
以下の対処法を試してみてください。
- 水分補給:運動中や運動後には、こまめな水分補給を心がけましょう。
- 電解質の補給:スポーツドリンクや経口補水液などで電解質を補給することも有効です。
- ストレッチ:運動前後のストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、足のつり予防に効果的です。
- マッサージ:足がつったときは、つった筋肉を優しくマッサージしましょう。
- 血行促進:温浴や軽い運動で血行を促進することも効果的です。
- 薬の見直し:現在服用中の薬のなかで、足のつりを助長するものがないか、主治医に相談してみましょう。
- 適切な靴の着用:普段素足で生活されているとのことですが、運動時や外出時には、足に合った靴を履くようにしましょう。
- 体重管理:肥満も足のつりの原因となることがあります。適度な運動や食事管理で体重をコントロールしましょう。
【受診の目安】
これらの対処法を試しても症状が改善しない場合、または足がつる頻度が増えている場合は、現在の担当医のほかに、整形外科を受診しましょう。
【まとめ】
足のつりは、筋肉疲労、脱水、電解質異常、血行不良などが原因で起こります。水分補給、電解質の補給、ストレッチ、マッサージ、血行促進、薬の見直し、適切な靴の着用、体重管理などの対処法を試してみてください。
症状が改善しない場合は、現在の担当医または、整形外科を受診しましょう。
公開日:
相談日:
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ