吐き気と嘔吐が続いています。本当に食あたりが原因なのでしょうか。
20代・男性のご相談
家族が吐き気のために食事が取れない状態が続いており、非常に心配しています。1週間ほど前から腹痛、発熱、下痢の症状が現れ、医療機関で食あたりと診断されました。下痢止めと解熱剤を処方され、2日後には熱も下がり、下痢も治まりました。
しかし、その後も吐き気や嘔吐が続き、再度受診して吐き気止めを処方されました。食事や水分が取れないため、点滴を受けましたが、5日間ほど経過しても食事は取れず、少しずつ水分を摂るのみの生活が続いています。現在も腹部の違和感があり、特に夜間に吐き気と嘔吐の症状が続いています。
この症状が本当に食あたりによるものなのか、原因を知りたいと考えています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
ご相談いただきありがとうございます。お腹の痛みや熱、下痢の症状で食あたりと診断され、薬を飲んで少しよくなったけれど、その後も吐き気や嘔吐が続いて食事ができない状態なんですね。心配ですよね。
感染性胃腸炎は、通常は数日間の安静でよくなることが多いですが、吐き気や嘔吐が続く場合は、他の原因も考えられます。
【考えられる原因】
- 胃腸の疲れ:食あたりで胃腸が弱っていると、消化がうまくいかずに吐き気や食欲不振が長引くことがあります。
- 他の病気:胃や腸の他の病気が原因で、吐き気やお腹の痛みが出ることもあります。
- 薬の影響:飲んでいる薬が吐き気を引き起こすこともあります。
- ストレスや不安:体調が悪いことや食事ができないことへの不安が、吐き気を引き起こすこともあります。
【受診の目安】
次のような症状がある場合は、病院に行くことをおすすめします。
- 吐き気や嘔吐が1週間以上続く
- 水分がほとんど摂れない
- 口が渇く、尿が少ない、ふらつくなどの脱水症状がある
- 体重が減っている
- 血が混じった便や黒い便が出る
- 強いお腹の痛みがある
- 熱が続く
【次のステップ】
- 病院での診察:まずは、診断を受けた病院で今の症状を伝えて、もう一度診てもらいましょう。必要に応じて他の病院を紹介してもらうことも考えてください。
- 水分をしっかり摂る:脱水を防ぐために、少しずつでも水分を摂るようにしましょう。経口補水液やスポーツドリンク、麦茶などがおすすめです。
- 食事について:無理に食べなくても大丈夫です。食べられるようになったら、消化によいものを少しずつ食べてみてください。おかゆやうどん、白身魚、豆腐、野菜スープなどがよいでしょう。
- 休息をとる:体を休めることも大切です。無理せず、ゆっくり過ごしてください。
【まとめ】
吐き気や嘔吐の原因はさまざまですが、まずは病院で診てもらうことが大切です。水分補給や食事、休息も心がけてくださいね。どうぞお大事に。
公開日:
相談日:
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ