カンピロバクター感染症と診断後10日経ちますが、下痢と腹痛が続いています。対応について教えてください。

質問者のイラスト

10代男性のご相談

子ども(小学生)が、カンピロバクター感染症と診断されてから10日が経過しましたが、下痢と腹痛が続いており、非常に困っています。 症状が出てから4日目に病院を受診し、抗生物質と整腸剤を処方されました。薬はすべて飲みきりましたが、下痢が続いていたため再度受診しました。その際には整腸剤のみが処方されました。 最初は緑色の下痢が1日に10回ほどあったのが、今は茶色で下痢の回数は1日1~2回に減っています。通常の便は出ていません。腹痛は特に食後に現れるため、日常生活に支障をきたしています。 現在、このような状態が続いており、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
医師の回答

お子様の下痢と腹痛が続いているとのこと、心配ですよね。カンピロバクター感染症と診断され、薬を飲んでも症状が完全にはよくならないと伺い、私も気になります。

カンピロバクター感染症は、特定の細菌による食中毒の一種で、通常は1週間ほどで治ることが多いです。でも、お子様の場合は10日経っても症状が続いているとのこと、少し長引いているようですね。

最初は緑色の下痢が1日に10回ほどあったのが、今は茶色で1日1~2回に減っていると聞き、少しはよくなっているように思います。ただ、腹痛がまだ続いていることや、水っぽい便が出ていることは気になりますね。食後に腹痛が起こるのは、胃腸が動くことでよくあることです。

診断についてですが、症状や食事の内容から判断された場合、カンピロバクター以外の原因も考えられます。感染症が治ったあとに別の原因で症状が続くこともあるんです。原因としては以下のようなものがあります。

【考えられる原因】

1. 抗生物質による腸の不調

抗生物質で腸内のバランスが崩れることがあります。薬をやめてから数日から1週間でよくなることが多いですが、長引くこともあります。

2. 過敏性腸症候群(IBS)

感染症の後にIBSを発症することがあります。ストレスや食生活が影響することもあるので、注意が必要です。

3. 乳糖不耐症

感染症のあと、一時的に乳糖を分解しにくくなることがあります。乳製品を控えるとよくなることが多いです。

4. その他の消化器の問題

潰瘍性大腸炎やクローン病なども考えられますが、可能性は低いです。

【次のステップ】

1. 再度受診

症状が続く場合は、もう一度病院で相談してみましょう。症状の変化を詳しく伝えるとよいです。

2. 食生活の見直し

消化によいものを食べ、刺激物は避けましょう。水分もたっぷり摂ってください。乳製品を控えるのもひとつの方法です。

3. 整腸剤の使用

整腸剤を使うことで腸内環境が整い、症状が和らぐことがあります。

4. ストレスの軽減

ストレスが症状を悪化させることもあるので、リラックスできる時間を作りましょう。

5. 生活習慣の改善

規則正しい生活と十分な睡眠も大切です。

【まとめ】

カンピロバクター感染症のあとに症状が続く場合、いくつかの原因が考えられます。2週間以上続くようなら、再度医師に相談することをおすすめします。食生活の改善や整腸剤の使用、ストレス管理も役立ちます。どうかお大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。