糖尿病で両足先のしびれが気になります。治療方針について教えてください。

両手両足の指先(特に両足)にしびれがあり、原因を知りたいです。 30年ほど前に糖尿病と診断され、血糖値を下げる薬を服用し続けています。インスリン注射はしていません。 以前はヘモグロビンA1cの値が6.8前後で安定していましたが、ここ一年ほどは7.5~7.8の間で推移しており、少し不安を感じています。 かかりつけ医に相談したところ、「様子を見ましょう」とのことで、このまま様子を見てよいのか、ほかに何か対策が必要なのか、アドバイスをいただきたいです。 現在、糖尿病や高コレステロール血症の治療のため、ミグリトールOD75mg、トラディアンス配合錠AP、グリメピリド錠0.5mg、メトホルミン塩酸塩錠500mgMT、ロスバスタチン錠2.5mgを使用しています。 このまま様子を見ればよいのか、ご教示をいただけたら幸いです。 脂肪肝もあり、貧血の治療歴もあります。また、定期的に眼科で眼底検査を受けており、今のところ異常はありません。
質問者のイラスト

匿名さんの相談

60代 / 男性

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

回答

この相談に回答した医師

ユビー医師チーム

ご相談ありがとうございます。

30年来の糖尿病治療中で、最近1年間で両手足の指先、特に両足のしびれが出現し、HbA1cも上昇傾向とのことで、心配されているお気持ちをお察しします。

現在の状況を整理させていただきますと、

  • 1年前からの手足のしびれ(特に両足)が徐々に悪化
  • HbA1cが6.8前後から7.5~7.8へ上昇
  • 足がつることがある
  • 眼底検査では異常なし
  • 日常生活に支障はない程度のしびれ

という状態かと存じます。

手足のしびれの原因として、糖尿病による末梢神経障害の可能性があります。これは血糖値が高い状態が続くことで、手足の末梢神経が障害を受けて起こる合併症のひとつです。末梢神経障害は、手足のしびれの他に、排尿や排便にまつわる神経の障害(自律神経障害)なども起こることがあります。

また、糖尿病の3大合併症のひとつとも言われていますので、注意が必要です。他の合併症は糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症があります。

網膜症に関しては、眼科へも通院していらっしゃり、今のところ問題ないとのことで、今後も定期的なチェックでいいかと思われます。

腎臓に関しては、かかりつけ医で定期的に血液検査や尿検査で腎臓や尿に関係する数値をチェックしてもらうことが必要です。

また、糖尿病が悪化する要因として、感染症や他の体調不良によって起こる場合、また悪性腫瘍が合併する場合にもHbA1cの数値が悪化することがあります。なんらかの画像検査(腹部エコーやCT、内視鏡検査など)を定期的に行うことも必要です。

もしかかりつけ医で画像検査をしばらく行っていない場合は、検討してもらう必要があるかもしれません。かかりつけ医で検査ができない場合は、できる医療機関へ紹介してもらうことも必要です。手足のしびれが糖尿病に関連するものかどうかも合わせて詳しく相談しましょう。

現在の状況から、以下をおすすめします。

  1. 脳神経内科や糖尿病専門医への相談
  2. 血糖コントロールの見直し(食事・運動療法の再確認含む)
  3. 足のケア(清潔保持、傷の有無の確認)の徹底
  4. 定期的な画像検査の実施

かかりつけ医へ、まずしびれについてやHbA1cの上昇について改めて確認し、糖尿病に関わる合併症の有無やその他の原因についても合わせて詳しく調べたい旨を伝えるのがよさそうです。必要に応じて適切な診療科や医療機関への紹介をしてもらうことが可能です。

【まとめ】

しびれの症状と血糖コントロールの悪化は、糖尿病性末梢神経障害の可能性も考えられます。早期発見・早期治療が重要なため、現在の主治医に神経障害の精査を希望されるか、糖尿病専門医など、適切な医療機関への相談をおすすめします。

公開日

相談日

お探しの情報は、見つかりましたか?

さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら