てんかんの治療が進まないことについて相談したいです。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

たびたび、けいれん発作があり、非常に不安を感じています。病院でてんかんと診断され、治療を受けていますが、症状が改善されず、2年に1回ほどのペースで発作が起きています。担当医にどのタイプのてんかんか尋ねましたが、明確な答えは得られませんでした。 定期検診では「このまま観察で」と言われていますが、本当にこの方針でよいのか疑問に思っています。もし可能であれば、手術によって症状を改善したいと考えていますが、薬が適切かどうか、今の治療方針でよいのか、この先のことが不安で仕方ありません。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると非常に助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。てんかんの症状がなかなか改善せず、不安なお気持ちを抱えていらっしゃることと思います。発作が2年に1回ほど起こり、タイプが特定できないことや、薬の効果について悩まれているのですね。

てんかんは、脳の神経が過剰に働くことで発作を繰り返す病気です。発作にはいろいろなタイプがあり、それぞれ原因や症状が異なります。タイプを特定することは、適切な治療を選ぶためにとても大切です。担当の先生からはタイプについて明確な答えは得られなかったとのことですが、これは発作の症状や検査結果から判断が難しい場合があるためです。でも、治療法がないわけではありませんので、安心してください。

今後の治療について

  1. 詳しい検査:現在の担当医に、てんかんのタイプを特定するために、より詳しい検査ができるか相談してみましょう。長時間のビデオ脳波検査や頭部MRIなどが役立つかもしれません。
  2. セカンドオピニオン:他の専門医の意見を聞くのもよい方法です。てんかんを専門に診ている医療機関に相談することで、新しい視点からの診断や治療法の提案が得られるかもしれません。
  3. 薬の見直し:現在の薬が合っているか、他の薬がより効果的かもしれません。担当医に薬の効果や副作用について相談し、必要なら変更を検討してもらいましょう。
  4. 外科治療:薬で発作が抑えられない場合、手術を考えることもあります。手術で発作の原因となる部分を取り除いたり、電気刺激を与える方法があります。外科治療が適しているかどうかは、担当医とよく相談してみてください。

てんかんとの付き合い方

てんかんは、適切な治療と生活の工夫で発作をコントロールし、普通の生活を送ることができます。

  1. 規則正しい生活:睡眠不足や疲れ、ストレスは発作を引き起こすことがあります。規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとり、ストレスを減らすようにしましょう。
  2. 飲酒の制限:アルコールは発作の原因になることがありますので、控えめにしましょう。
  3. 薬の服用:処方された薬は、指示通りにきちんと飲むことが大切です。自己判断で薬をやめたり、量を変えたりしないでください。
  4. 運転免許:てんかんの方は、運転免許の取得や更新に制限があります。詳しくは運転免許センターに問い合わせてみてください。

まとめ

てんかんのタイプが特定できなくても、適切な治療法を見つけることは可能です。担当医に相談したり、セカンドオピニオンを受けたりして、よりよい治療法を見つけましょう。また、てんかんとの付き合い方を工夫することで、発作をコントロールし、充実した生活を送ることができます。どうぞお大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。