下腹部痛と張りがありますが、消化器内科と婦人科で異常なしでした。我慢するしかないのでしょうか?
20代・女性のご相談
下腹部の張りや痛みが続いていて、消化器内科や婦人科を受診されたのに原因がわからず、不安なお気持ち、お察しします。2年間も症状が続いていて、特に運動したり、立ったり座ったりすると痛みや張りがあるとのことで、日常生活にも影響が出ているんですね。
すでに消化器内科と婦人科を受診されて異常が見つからなかったとのことですが、血便があるのは気になりますね。もし消化器内科を受診したときに血便がなかった場合は、もう一度受診してみることをおすすめします。もし血便があった場合、何か原因について説明を受けましたか?血便の原因としては、痔による出血が多いですが、ほかにも原因があることがあります。
血便の原因を調べるためには、便に血が混じっているかを確認する検査や、大腸内視鏡検査で腸の中を直接見て出血の原因を探ることが必要です。
大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を入れて大腸の中を観察し、腸炎や大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患などを見つけることができます。2年前から症状があり、最近血便が出たということを考えると、以前の検査では見つからなかった病気があるかもしれません。
【次のステップ】
1. 消化器内科を再度受診し、大腸内視鏡検査について相談してみましょう
- 2年前から症状が続いていること、消化器内科と婦人科を受診したが異常がなかったこと、最近血便が出たことを医師に伝えてください。
- 検査を受けることで、原因を特定し、適切な治療を受けることができます。
2. 他の診療科の受診も考えてみましょう
- 消化器内科で異常が見つからなかった場合は、婦人科を再度受診することも検討してください。一度の診察で原因がわからなくても、詳しい検査を追加することで原因がわかることもあります。
【まとめ】
下腹部の張りや痛み、血便がある場合は、もう一度消化器内科を受診して、追加の検査や症状の経過を見てもらうことが大切です。検査を受けることで、原因を特定し、適切な治療を受けることができます。消化器内科で異常が見つからなかった場合は、婦人科の再受診も考えてみましょう。あなたの健康が少しでも早く改善されることを願っています。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです