咳喘息の診断を受けて治療中ですが、改善と悪化を繰り返しています。どう対応すべきでしょうか?
匿名さんの相談
50代 / 女性
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
この相談に回答した医師
ユビー医師チーム
ご相談ありがとうございます。
3ヶ所の病院で咳喘息と診断され、4年半以上吸入薬とモンテルカストによる治療を続けているにもかかわらず、咳が改善しないことに不安を感じていらっしゃるお気持ち、よくわかります。
【本当に咳喘息かどうか】
咳喘息は、咳が主な症状で、喘鳴や呼吸困難がないため診断が難しい病気です。他の呼吸器疾患を除外して診断されるため、本当に咳喘息なのかどうかご心配なのは当然のことです。
CT検査で異常がなかったとのことですが、咳喘息は画像検査では異常がみられないことが多くあります。
【吸入薬の効果について】
吸入薬は、咳喘息の治療に有効な薬ですが、効果には個人差があります。また、長期間使用しても咳が完全に消失しない場合もあります。
治療を4年半以上続けているにもかかわらず、効果を実感できないのはつらいことだと思います。
【次のアクション】
咳喘息の診断や治療に疑問がある場合は、呼吸器内科専門医の診察を受けることをおすすめします。専門医は、より詳細な検査や診断、治療方針の提案が可能です。
具体的には下記のアクションを提案します。
- 咳喘息以外の病気の可能性:咳喘息以外の病気が隠れている可能性もあります。例えば、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症などが挙げられます。これらの病気は咳喘息と似た症状を示すことがあり、鑑別が重要です。
- 治療法の見直し:現在の治療法が適切かどうか、専門医に相談してみましょう。吸入薬の種類や量、服用方法などを変更することで、症状が改善する可能性があります。
- 環境要因の確認:職場環境や生活環境に、咳を誘発する要因がないか確認してみましょう。ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、タバコの煙、大気汚染などが咳喘息を悪化させることがあります。
- セカンドオピニオン:セカンドオピニオンを受けることで、別の医師の意見を聞くことができます。診断や治療方針に疑問がある場合は、セカンドオピニオンも検討してみましょう。
【まとめ】
長引く咳でお困りのことと思います。咳喘息以外の病気の可能性や、治療法の見直し、環境要因の確認などを専門医と相談することをおすすめします。
セカンドオピニオンもひとつの選択肢です。お近くの呼吸器内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。お大事になさってください。
公開日:
相談日:
お探しの情報は、見つかりましたか?
さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ