血便が出たが大腸内視鏡検査を受けるべきか?

質問者のイラスト

20代男性のご相談

最近、血便が出ることがあり、非常に心配しています。私は20代後半の男性で、特に治療中の病気はありません。 先日、朝に突然血便が出ました。色は鮮やかな赤で、切れ痔かと思いましたが、その日の午前中に3度トイレに行った際も同じような色の血が出ていました。 消化器内科を受診したところ、若いこともあり特に詳しい検査は行われず、大腸炎だろうとのことで薬を処方されました。薬を飲み切った後は血便は止まっていますが、本当に大腸炎で良かったのか不安です。 また、大腸内視鏡検査を受けたいと思っていますが、この年齢では必要ないと言われ、どの病院でも受けさせてもらえません。 どのようにすれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どの科を受診すべきかも含めて、教えていただければ幸いです。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。血便があって消化器内科を受診されたとのことですね。薬をもらって血便は止まったけれど、本当に大腸炎だったのか、また大腸内視鏡検査を受けるべきか不安に思っていらっしゃるのですね。

【受診すべき診療科】

血便がある場合、消化器内科を受診するのは適切な選択です。すでにその診療科にかかっているので安心してください。

1. 大腸内視鏡検査について

血便の原因を詳しく調べるには、大腸内視鏡検査がとても有効です。若くて血便が止まっていると、検査で異常が見つからないこともあると言われたかもしれませんが、もし検査を希望するなら、医師にその旨を伝えてみてください。特に血便が再発した場合は、検査を受けることをお勧めします。

2. 便潜血検査について

便潜血検査は、便に血が混じっているかどうかを確認する方法です。もし陽性であれば、大腸内視鏡検査を受ける必要があるかもしれません。血便が見られなくても、少量の出血を見つけることができます。

3. 経過観察

血便が止まっている場合は、しばらく様子を見ることも選択肢の一つです。今は症状がなく、若い方はリスクが低いことも多いので、この方法も一般的です。

4. 他の病気の可能性

血便の原因は、大腸炎以外にもいろいろな病気が考えられます。もし血便が続いたり再発したりする場合は、他の病気の可能性も考え、医療機関で検査を受けることが大切です。

【受診の目安】

血便が続いたり再発したりする場合は、必ず医療機関を受診してください。特に、発熱や強い腹痛、頻繁な下痢、貧血の症状、体重減少などがある場合は、早めに受診することが重要です。これらの症状は、重い病気が隠れている可能性があるため、早めの診断と治療が必要です。

【まとめ】

血便の原因を詳しく調べるためには、大腸内視鏡検査が有効です。検査を希望する場合は、医師に相談してみてください。また、血便が続いたり再発したりする場合は、他の病気の可能性も考えて、医療機関を受診することが大切です。食生活や生活習慣の改善、ストレスの管理も症状の改善に役立つことがあります。お一人で悩まず、いつでも相談してくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。