ウイルス性筋炎と診断されましたが、CK値が高く皮膚筋炎の可能性が心配です。すぐに病院に行くべきでしょうか?

質問者のイラスト

10代男性のご相談

最近、子ども(小学生)が体のだるさを訴えており、心配しています。 頸部リンパ節の腫れが複数あり、受診したところ、血液検査でCK値が6000と高く、食欲不振や体重減少、手に力が入らない、腕の筋肉痛(運動していないのに)、微熱や咳といった症状がみられます。 医師からはウイルス性筋炎と診断され、1週間のお薬で様子を見るように言われました。 しかし、CK値が非常に高いため、皮膚筋炎の可能性も考えられ、1週間も様子を見てよいのか不安です。すぐに病院に行くべきか、またほかに考慮すべき点があるのか、アドバイスをいただけると助かります。 家族の健康が心配で、どのように対処すればよいのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

体がだるくて、首のリンパが腫れたり、食欲がなくなったり、体重が減ったり、手に力が入らなかったり、腕が痛かったり、微熱や咳が出たりしているんですね。

これらの症状は、ウイルスによる筋肉の炎症やリンパの腫れが原因かもしれませんが、他の病気の可能性も考えられます。特に、筋肉の状態を示すCK値がとても高いので、皮膚筋炎や他の筋肉の病気の可能性も完全には否定できません。

皮膚筋炎というのは、筋肉と皮膚に炎症が起こる病気で、早めに診断して治療を始めることが大切です。CK値が高いのは筋肉が傷ついているサインで、そのままにしておくと筋力が落ちて、階段を上るのが難しくなることもあります。

今の症状が悪化していたり、日常生活に支障が出ているようなら、早めに対応することが大切です。

すでに病院に行かれたとのことですが、症状がよくならない場合や悪化している場合は、もう一度受診することをおすすめします。特に、かかりつけの病院を通じて、リウマチや神経の専門医に相談することが重要です。これらの専門医は、筋肉や神経の病気について詳しく診てくれるので、必要な検査や治療を受けることができます。

また、日常生活では無理をせず、ゆっくり休むことが大切です。しっかり休息をとり、栄養バランスのよい食事を心がけてください。水分も忘れずにしっかり摂りましょう。

【まとめ】

体がだるくてCK値が高いことから、皮膚筋炎などの筋肉の病気の可能性があります。症状が悪化しているので、かかりつけの病院を通じてリウマチや神経の専門医を受診することをおすすめします。

日常生活では、無理をせずに安静にし、栄養と水分をしっかり摂ることが大切です。お体を大切にしてくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。