迷走神経反射の可能性と再受診の必要性について教えてください。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

最近、排便の30分ほど前から強烈な腹痛やめまい、冷や汗が出ることがあり、便座に座ることも難しく、床にうずくまってしまうことがあります。ひどいときには気を失い、洗面台に頭をぶつけたこともあります。排便後は30分から1時間程度で元の体調に戻りますが、腹痛が非常に苦しく辛いです。 この症状は主に便秘や生理でお腹が緩くなったときに起こりやすく、軽い腹痛のみの場合もあります。6年ほど前から年に数回このようなことがあり、昨年の夏頃には便秘が酷く、この症状が頻発しました。その際、消化器内科を受診し、マグミットとリンゼスを処方されましたが、調子がよくなり、服用はしていません。 本日、指先がしびれて指が伸びきったまま力が入らず動かなくなるという新たな症状がありました。現在は回復していますが、再度受診すべきか迷っています。迷走神経反射の可能性も考えていますが、どのように対処すればよいかアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。排便時の強い腹痛やめまい、冷や汗などの症状でお困りとのことですね。日常生活にも影響が出ているとのことで、大変なご心労をお察しします。

迷走神経反射というのは、特定の刺激によって体が過剰に反応し、血圧や心拍数が下がることで、めまいや失神、吐き気、冷や汗などの症状が出ることがあります。排便時のいきみが原因になることもあり、ほかにも強い痛みやストレス、長時間立ちっぱなしなどがきっかけで起こることもあります。

今回のご相談では、排便時の強い腹痛やめまい、冷や汗に加えて、指先のしびれや動かしにくさもあるとのことですね。これらの症状は、迷走神経反射でよく見られるものです。

腹痛は便秘などが原因で起こりやすく、排便の刺激で迷走神経反射が起こることがあります。排便時やその直後にめまいや吐き気、意識が遠のく感じがしたり、立てなくなったりふらついたりすることがあります。

指先のしびれは、強い痛みなどで呼吸が速くなり、過呼吸になったために起こることが考えられます。これは過呼吸症候群と呼ばれるもので、左右対称に起こり、足先に出ることもあります。場合によっては、指先だけでなく腕や肘に広がることもあります。

過呼吸の対処法としては、ゆっくり深呼吸をして、特に息を吐くことを意識すると落ち着いてきます。袋を使って呼吸する方法もありますが、あまり効果的ではないことが多いです。

しびれた手足の指先は、治るまでに時間がかかることがあります。もし他の症状が治ったあとも続く、悪化する、片側だけに現れる場合は、他の原因も考えられるので、早めに医師に相談することをおすすめします。

【次のステップ】

1. 便秘の解消

迷走神経反射を完全に防ぐのは難しいですが、便秘などの原因を避けることが大切です。普段から食事や水分をしっかり摂るように心がけ、便秘にならないようにしましょう。必要に応じて便秘薬を用意しておくのもよいですね。

2. 強い腹痛の原因を探る

腹痛が便秘と関係している場合は、便秘の治療をしっかり行いましょう。また、生理周期に合わせて痛みが強くなる場合は、婦人科の病気が影響している可能性もあるので、一度診てもらうのもよいかもしれません。

しびれについては、以下のような場合には医師に相談することをおすすめします。

  • 片側にしびれがある
  • 他の状況でもしびれが出る
  • 他の症状が治まっても、しびれが続く

【まとめ】

腹痛やめまい、冷や汗に加えて、しびれがあるとのことですが、しびれが続く場合や悪化する場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。まずはかかりつけの医師に相談するとスムーズかと思います。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。