慢性疲労症候群と診断されていますが、病院に行くべきか知りたいです。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

慢性疲労症候群と診断されてから長い時間が経過していますが、現在の医師はこの症状を診てくれず、近くに診療可能な医師もいない状況です。過去には不安神経症や気分変調症と診断され、家庭環境や夫との関係、老後の不安もあり、経済的自立を目指したいと思っていますが、日々の生活が困難です。 朝は頭が重く、起き上がるまでに時間がかかり、夕方には頭痛が頻繁に起こります。動けるのは食事の準備や通院時のみで、お風呂に入ることも少なく、入った後に疲れて頭痛がすることもあります。体の痛みもあり、以前は線維筋痛症と診断されましたが、現在は身体表現性疼痛障害とされています。特に手足の指の関節が痛みます。 周囲から生活を正すように言われますが、動けず働くこともできません。近くに診てくれる医師がいない場合、自分にできることは何か、また現在も慢性疲労症候群なのか、それとも単なる怠惰なのかを知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。長い間、不調と向き合ってこられたこと、本当に大変だったと思います。あなたの状況に心から寄り添いたいと思います。

慢性疲労症候群(CFS)は、ただの疲れではなく、体のエネルギーを作る仕組みや免疫の働きに問題がある病気です。

【CFSの主な特徴】

  1. 強い疲れが半年以上続く(休んでも良くならない)
  2. 考えがまとまらなかったり、集中しづらくなる(ブレインフォグと呼ばれます)
  3. 頭痛や筋肉、関節の痛み
  4. 眠っても疲れが取れない
  5. 立ち上がると気分が悪くなる

あなたの症状(疲れやすさ、頭痛、痛み、動けない、朝起きられない)は、CFSの特徴に当てはまるかもしれません。

1. 慢性疲労症候群(CFS)について

慢性疲労症候群は、原因がはっきりしない強い疲れが長く続く病気です。疲れに加えて、微熱や頭痛、筋肉痛、眠れない、集中できないといった症状が出ることもあります。以前にCFSと診断されたとのことですが、症状が変わっているかもしれませんので、専門の医師に診てもらうことをお勧めします。

2. 専門医の受診について

近くにCFSを診てくれる医師がいない場合は、他の地域で専門医を探したり、今の心療内科の先生に相談して紹介してもらうのも良い方法です。CFSの診断や治療は専門的な知識が必要ですので、自己判断せずに医療機関を受診してください。

3. ご自身でできること

専門医の診察を受けるまでの間、以下のことを試してみてください。

  • 規則正しい生活を心がける: 睡眠や食事の時間を一定にし、体のリズムを整えましょう。
  • 無理のない運動をする: 体力に合わせて、軽い運動を取り入れてみてください。
  • ストレスをためない: 趣味やリラックスできることを見つけて、ストレスを解消しましょう。
  • 家族や周りの人に相談する: 状況や気持ちを理解してもらうことで、心の負担が軽くなることがあります。

あなたが自分の状況を理解し、適切に対応することが、より良い生活への第一歩です。焦らず、あなたのペースで進んでいきましょう。応援しています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。