咳喘息の症状が夜に悪化しています。治療法について教えてください。
匿名さんの相談
50代 / 女性
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
この相談に回答した医師
ユビー医師チーム
ご相談ありがとうございます。
2週間以上続く咳、そして咳喘息の診断についてお悩みのことと思います。夜間の咳の悪化や運動時の咳の悪化、以前の咳喘息の薬を中断したことなど、お伺いしたことをもとに解決策を考えられればと思います。
【本当に咳喘息かどうか】
咳喘息は、咳だけが長期間続く病気で、典型的な喘息の症状である喘鳴や呼吸困難がないため、診断が難しいことがあります。また、他の病気の可能性も検討する必要があります。
【咳喘息以外の可能性】
- 感染症:風邪やその他の感染症が咳の原因となっている可能性も否定できません。
- 薬剤性の咳:服用中のお薬の中には、咳を誘発する副作用を持つものもあります。
- 逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流し、咳を誘発することがあります。
- 心因性咳嗽:精神的なストレスや緊張が咳の原因となることもあります。
【受診のタイミング】
咳喘息の治療中に症状が悪化したり、新たな症状が出たりした場合には、再度呼吸器内科を受診することが大切です。特に、以下の症状が出た場合は、早めに受診しましょう。
- 咳がひどくなり、夜眠れない
- 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)がする
- 呼吸困難を感じる
- 発熱する
【次のアクション】
呼吸器内科専門医の受診: 咳喘息以外の病気を除外するために、呼吸器内科専門医の診察を受けることをおすすめします。専門医は、アレルギー検査や肺機能検査などを行い、咳の原因を特定し、適切な治療法を提案できます。
- 服薬状況の見直し:現在服用中の薬剤が咳に影響している可能性もあるため、医師に相談し、薬剤の調整が必要かどうかを確認しましょう。特に、目眩や偏頭痛の薬の中には、咳を誘発する成分が含まれているものもあります。
- 生活環境の改善: ハウスダストやダニ、カビ、ペットの毛など、咳を誘発するアレルゲンを排除するために、掃除や換気をこまめに行いましょう。寝室の湿度を適切に保つことも重要です。
- 自己管理:禁煙、禁酒、十分な睡眠、バランスのよい食事など、健康的な生活習慣を心がけましょう。ストレスを軽減することも重要です。
【まとめ】
現在の症状やお悩みについて、詳しくお話いただきありがとうございます。咳喘息の可能性が高いと考えられますが、他の病気の可能性も検討する必要があります。
呼吸器内科専門医の受診、服薬状況の見直し、生活環境の改善、自己管理などを通して、咳の原因を特定し、適切な治療を受けていきましょう。
お近くの呼吸器内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。お大事になさってください。
公開日:
相談日:
お探しの情報は、見つかりましたか?
さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ