起立性調節障害と良性発作性頭位めまい症の疑い、どの科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

最近、めまいが頻繁に起こり、立ち上がったり歩いたりするのが難しい状態です。頭痛や吐き気も伴い、特にここ1週間は朝起きるのが困難で、身体が鉛のように重く感じられ、頭痛もひどく動けません。 以前、総合内科で起立性調節障害の可能性があると言われましたが、最近のめまいの強さと頻度から耳鼻科を受診したところ、良性発作性頭位めまい症の可能性も指摘されました。どちらの診断が正しいのか、また今後どの科を受診すれば良いのかがわからず、非常に困っています。 現在、潰瘍性大腸炎とうつ病の治療を受けており、これらの病気が影響しているのかも気になります。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

めまいが続いていて、立ち上がったり歩いたりするのが難しいなんて、本当に大変ですね。特に朝、体が重くて起き上がれなかったり、ひどい頭痛が続いているとのこと、心からお察しします。

めまいの原因については、いくつかの可能性が考えられます。例えば、起立性調節障害や良性発作性頭位めまい症などです。どちらも考えられる病気ですが、他にもいろいろな原因があるかもしれません。

起立性調節障害は、自律神経の働きがうまくいかなくなって、立ちくらみやめまい、動悸、疲れやすさなどが出ることがあります。良性発作性頭位めまい症は、耳の中の小さな石が動いてしまうことで、頭を動かしたときにめまいが起こることがあります。

他にも、脳や耳の病気、貧血や低血圧、薬の副作用などが原因になることもあります。

【次にできること】

1. 脳神経内科の受診

  • めまいの原因を詳しく調べるために、脳神経内科を受診することをお勧めします。MRIなどの検査で、脳や神経の状態を確認できます。
  • 特に、頭痛や吐き気、体の重さ、睡眠の問題もあるので、しっかりと調べてみましょう。

2. 自律神経の検査

  • 自律神経の働きを調べる検査を受けることも役立ちます。心拍や血圧の変化を見て、自律神経の状態を確認します。

3. めまいの記録

  • めまいが起きたときの状況や、どんな感じのめまいか、どのくらい続いたか、他にどんな症状があったかをメモしておくと、診察の際に役立ちます。

4. 薬の見直し

  • 現在飲んでいる薬がめまいの原因になっていないか、医師や薬剤師に相談してみましょう。

【まとめ】

めまいの原因をしっかり調べるために、脳神経内科を受診し、必要な検査を受けることをお勧めします。また、自律神経の検査や、めまいの記録、薬の見直しも大切です。どうぞお体を大切にしてくださいね。お近くの医療機関を探す際には、インターネットで検索してみてください。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。