急性肝炎の疑いで高熱と倦怠感が続いています。消化器内科を早めに受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

最近、家族が肝機能異常を指摘され、診断を受けていない状況です。以下の症状についてご相談させていただきます。 11月初旬から頭痛が続き、光を嫌がり、夜間に寝汗をかく状態が続いています。平熱の日もありますが、頭痛や倦怠感、節々の痛み、息苦しさがあり、時にはめまいも伴います。個人内科や夜間診療を受け、胸部レントゲンや血液検査、頭部CTでは異常が見つかりませんでしたが、肝臓の数値が少し高いことがわかりました。 その後、急性肝炎と診断され、自宅で安静にしていますが、38度を超える熱が続き、だるさが抜けません。食事は少量で、水分は摂取できているものの、体調が心配です。 明後日に消化器内科の予約がありますが、明日診察を受けるべきか悩んでいます。特に38度以上の熱が続くことや、だるさが改善しないことが不安です。予約している病院には月曜日に消化器内科がないため、ほかの大きな病院に行くべきか、このままでよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。ご家族の体調が優れず、心配されていることと思います。11月初旬から発熱や頭痛が続き、数日後の検査で肝機能が悪化していると診断されたとのことですね。急性肝炎と診断され、その後も発熱や食欲不振、倦怠感が続いていると伺い、とても不安な気持ちでいらっしゃるでしょう。

急性肝炎は、肝臓に急に炎症が起こる病気です。原因はウイルス感染や薬の影響、自己免疫の問題、アルコールなどさまざまです。詳しい検査で原因を調べることが一般的ですが、結果が出るまでに1週間以上かかることもあります。場合によっては原因が特定できないこともあります。症状としては、発熱、倦怠感、食欲不振、吐き気、腹痛、黄疸などがあります。

多くの場合、急性肝炎は自然に治りますが、重症化することもあるため注意が必要です。治療は基本的に安静と栄養補給が中心で、肝臓を守る薬を使うこともあります。入院が必要かどうかは症状の重さによって判断されます。

ご家族の方は、現在も38度以上の熱が続き、食欲不振や強い倦怠感があるとのことですので、症状が悪化している可能性も考えられます。以下のような症状がある場合は、すぐに病院に連絡して指示を仰いでください。

  • 高熱が続いている
  • 強い倦怠感で動けない
  • 尿が濃い、または少ない
  • 水分が取りづらい
  • 目や皮膚が黄色っぽい

病院に連絡する際は、これまでの検査結果や診断内容を伝えるとスムーズです。もし担当の医師が不在でも、他の医師が診察してくれることが多いですし、必要であれば他の病院を紹介してもらえるでしょう。

受診の際には、以下の情報を医師に伝えてください。

  • 症状が11月初旬から始まったこと
  • 数日後に急性肝炎と診断されたこと
  • 現在も38度以上の発熱が続いていること
  • 食欲不振と強い倦怠感があること
  • 現在服用中の薬の名前と量

これらの情報をもとに、医師は適切な検査や治療を行ってくれるでしょう。

もし意識がもうろうとしている場合は、すぐに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶことも考えてください。

【まとめ】

ご家族の症状が悪化している可能性があるため、明日の予約を待たずに、今日中に病院に連絡して指示を仰ぐことをおすすめします。どうかお大事になさってください。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

急性肝炎の疑いで高熱と倦怠感が続いています。消化器内科を早めに受診すべきか教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。