脳浮腫と顔面麻痺、形成外科での治療可能性について教えてください。

質問者のイラスト

60代・女性のご相談

3か月前に脳浮腫と診断され、非常に不安を感じています。 私は髄膜腫のため、半年前にガンマナイフの手術を受けました。その後、歯の根幹治療を始めた際に、ひどい頭痛と顔面の痛みが生じました。上顎の歯を抜歯し、膿袋も大きかったため、顔面麻痺や耳の聞こえの悪さ、物が二重に見えるといった症状が現れています。 鍼治療により顔面麻痺は少し改善しましたが、左の眉毛が下がり、鼻も左に曲がっています。昨年末に自動ドアにぶつかり、左目あたりが腫れた際に鼻の軟骨を打ってしまい、その影響で鼻が左に寄っているのではと耳鼻科で診断されました。 歯科では抜歯が原因かもしれないと言われ、耳鼻科では脳浮腫が原因ではないかと指摘されています。私はこれが形成外科で治療可能かどうか、また手術のリスクについても心配しています。どのようにすれば元の顔に戻れるのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。髄膜腫の治療や歯の治療をきっかけに、脳浮腫が発症し、顔面麻痺や視覚の問題、鼻の変形が出ているとのことですね。ご不安なお気持ち、よくわかります。

まず、現在の症状について整理してみましょう。

  1. 脳浮腫:数か月前にガンマナイフ治療を受けた後、3か月前にMRIで脳浮腫と診断されたとのことですね。顔面麻痺や耳の聞こえにくさ、物が二重に見えるといった症状は、脳浮腫が神経に影響を与えている可能性があります。
  2. 顔面麻痺:歯の治療後にひどい頭痛と顔の痛みがあり、その後、顔面麻痺が出たとのことですね。鍼治療で少し改善が見られたのは良かったです。
  3. 鼻の変形:左の眉毛が下がり、鼻が左に曲がっているとのことですが、昨年末の事故が影響しているかもしれません。

【今後の見通しと対応について】

  1. 脳浮腫:脳浮腫の原因や状態を詳しく調べることが大切です。脳神経外科で定期的にMRI検査を受け、脳浮腫の変化や神経への影響を確認しましょう。脳浮腫が改善すれば、顔面麻痺や視覚の問題、耳の聞こえにくさも良くなる可能性があります。
  2. 顔面麻痺:鍼治療での改善が見られたようですが、リハビリも効果的な場合があります。リハビリテーション科で専門的な指導を受けることを考えてみてください。また、形成外科で表情の改善を目的とした再建術について相談するのも一つの方法です。
  3. 鼻の変形:形成外科で鼻の状態を詳しく見てもらい、治療方針を相談しましょう。手術による矯正も可能ですが、リスクもあるため、医師とよく話し合い、メリットとデメリットを理解した上で決めることが大切です。

【まとめ】

現在の症状は、脳浮腫、顔面麻痺、鼻の変形が複雑に絡み合っているかもしれません。それぞれの症状に対して、適切な専門医を受診し、治療方針を相談することが重要です。脳浮腫の経過観察、顔面麻痺のリハビリや形成外科での評価、鼻の変形の治療など、多方面からのアプローチが必要です。どうぞお体を大切になさってください。お力になれることがあれば、いつでもご相談くださいね。

公開日

相談日

関連するQ&A

生理の出血期間が長く、子宮留膿症疑い。対処法を教えてください。

生理の出血期間が長く続いており、非常に気になっています。1ヶ月間生理が続いたため、クリニックを受診しました。診断の結果、子宮留膿症の疑いがありましたが、子宮頸がんや体癌の細胞診・組織診は陰性で、炎症性の子宮内膜と診断されました。医師からは定期的な検診を受けるよう指示されましたが、その後も生理のたびに出血量が多く、血の塊が見られ、出血期間が20日と長引いています。 このまま様子を見るだけで良いのか、貧血のリスクが心配です。何か有効な治療法があるのでしょうか。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

肝機能異常と甲状腺機能低下症、原因は何でしょうか?

健康診断で肝機能の数値が高いと言われ、再検査を受けました。結果、γ-GTPが500を超え、ASTが70、ALTが130でした。肝炎や抗ミトコンドリアM2抗体は陰性で、唯一高かったのはTSHで5.5程度でした。エコー検査では、腎臓や膵臓に異常はなく、肝臓にはうっすら白いものが見えるものの、完全な脂肪肝とは診断されませんでした。その時点で甲状腺機能低下症の可能性があると言われました。 禁酒を指示され、2ヶ月後に甲状腺専門のクリニックで再度血液検査を受けたところ、γ-GTPが350、ASTが68、ALTが124、TSHが6.6と、依然として高い数値が続いていました。アルコールが原因ではないとの診断を受け、甲状腺ホルモンの薬を処方され、服用を始めました。今後、1ヶ月後に再度血液検査を行う予定です。 アルコール以外に考えられる原因について、どのような可能性があるのか知りたいです。アドバイスをいただけると助かります。

コロナ後の咳と肺門部リンパ節腫大、外科生検の必要性について教えてください。

コロナに感染してから約3週間後に咳が始まり、半年ほど続いています。最近では乾いた咳がひどくなってきましたが、寝ている間は咳が出ません。肺のCT検査では、肺門部リンパ節の腫大が疑われ、気管支鏡での検査を受けましたが、検査中に動いてしまい、検体がうまく取れなかったとのことです。映像では赤みを帯びたプチプチのような表面が見られました。 現在、外科生検を勧められていますが、素人考えではステロイドの吸入薬などで症状が改善しないか試してみても良いのではないかと考えています。高血圧の治療も受けているため、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。症状が良くならず、悪化しているようで心配です。どうかご意見をお聞かせください。

関連するQ&A

生理の出血期間が長く、子宮留膿症疑い。対処法を教えてください。

生理の出血期間が長く続いており、非常に気になっています。1ヶ月間生理が続いたため、クリニックを受診しました。診断の結果、子宮留膿症の疑いがありましたが、子宮頸がんや体癌の細胞診・組織診は陰性で、炎症性の子宮内膜と診断されました。医師からは定期的な検診を受けるよう指示されましたが、その後も生理のたびに出血量が多く、血の塊が見られ、出血期間が20日と長引いています。 このまま様子を見るだけで良いのか、貧血のリスクが心配です。何か有効な治療法があるのでしょうか。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

肝機能異常と甲状腺機能低下症、原因は何でしょうか?

健康診断で肝機能の数値が高いと言われ、再検査を受けました。結果、γ-GTPが500を超え、ASTが70、ALTが130でした。肝炎や抗ミトコンドリアM2抗体は陰性で、唯一高かったのはTSHで5.5程度でした。エコー検査では、腎臓や膵臓に異常はなく、肝臓にはうっすら白いものが見えるものの、完全な脂肪肝とは診断されませんでした。その時点で甲状腺機能低下症の可能性があると言われました。 禁酒を指示され、2ヶ月後に甲状腺専門のクリニックで再度血液検査を受けたところ、γ-GTPが350、ASTが68、ALTが124、TSHが6.6と、依然として高い数値が続いていました。アルコールが原因ではないとの診断を受け、甲状腺ホルモンの薬を処方され、服用を始めました。今後、1ヶ月後に再度血液検査を行う予定です。 アルコール以外に考えられる原因について、どのような可能性があるのか知りたいです。アドバイスをいただけると助かります。

コロナ後の咳と肺門部リンパ節腫大、外科生検の必要性について教えてください。

コロナに感染してから約3週間後に咳が始まり、半年ほど続いています。最近では乾いた咳がひどくなってきましたが、寝ている間は咳が出ません。肺のCT検査では、肺門部リンパ節の腫大が疑われ、気管支鏡での検査を受けましたが、検査中に動いてしまい、検体がうまく取れなかったとのことです。映像では赤みを帯びたプチプチのような表面が見られました。 現在、外科生検を勧められていますが、素人考えではステロイドの吸入薬などで症状が改善しないか試してみても良いのではないかと考えています。高血圧の治療も受けているため、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。症状が良くならず、悪化しているようで心配です。どうかご意見をお聞かせください。

頚椎症の疑いと肘から手首の感覚異常について、仕事への影響を教えてください。

最近、肘から手首にかけて感覚がおかしいと感じています。病院で頚椎症の疑いがあると言われ、痛みやしびれを和らげる薬を飲んでいます。また、うつ病の治療を受けており、精神科・心療内科で処方された薬を服用しています。また、アレルギーもあります。 このような状況で、立ったりしゃがんだりを繰り返す仕事ができるのかどうか、非常に不安です。頚椎症の疑いがある中で、どのように対処すれば良いのか、また仕事にどのような影響があるのかを知りたいです。病状が進行しないか心配していますので、アドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

心不全と診断されました。利尿薬のみの治療で良いのでしょうか?

軽い心不全と診断されました。特に体がだるく感じることが多く、心配しています。現在、利尿効果のあるお薬を飲んでいますがこの治療で良いのか疑問に思っています。 エコー検査では問題がないと言われましたが、心電図でT波異常が見つかりました。また、冷たい水を過剰に摂取していることが問題ではないかと医師から指摘されました。 なお、1ヶ月前に婦人科で更年期の影響で卵胞ホルモンの数値が低いと診断され、貼り薬を使用しています。 これらの状況を踏まえ、心不全の治療として他にどのような方法があるのか、また、今後どのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。心不全の進行が心配ですので、どうかご指導をお願いいたします。

背中の痛み、高血圧症、脂質異常症で受診すべき症状はなんでしょうか?

最近、背中の真ん中あたりに痛みを感じており、非常に気になっています。私は高血圧症と脂質異常症の治療を受けています。 この背中の痛みがこれらの病気と関連しているのか、または別の原因があるのか不安です。なお、腕のしびれや発熱、咳といった症状はありません。 具体的にどのような症状が現れた場合に受診すべきか、医師に確認したいと考えています。痛みが続く場合、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

腰部脊柱管狭窄症と診断されていますが、痛みや疲れが悪化しています。今後の治療方針について相談させてください。

腰部脊柱管狭窄症と診断されました。現在、立ち仕事をしており、腰の痛みが気になっています。お薬をいくつか処方されていますが、痛みや疲れが診断後よりも増しているように感じています。特に、脚が上げにくくなり、階段の下りや段差に弱くなってきているため、今後の治療について不安を感じています。 医師からは軽度であるとの見立てを受けていますが、症状が改善されないことに不安を感じています。精神科・心療内科の治療も受けており、うつ病の薬も服用しています。アレルギーもあるため、治療の選択肢が限られているのかもしれません。 具体的なアドバイスをいただけると助かります。どのようにすれば症状が改善されるのか、また不安を軽減する方法があれば教えていただきたいです。どうかよろしくお願い致します。

肝機能異常(γGTP上昇)と多剤服用について相談させてください。

最近、肝臓の検査で異常が見つかり心配です。私は高血圧と高コレステロールの治療を受けており、γGTPの値が1ヶ月ごとに約50ずつ上昇しています。食事内容に特に変化はないのに、なぜこんなに急激に上がるのか疑問です。現在の値は約240です。 現在、子宮筋腫、高血圧、高脂血症、逆流性食道炎の治療を受けており、婦人科と内科の両方を診てくれる病院に通っています。かかりつけ医からは脂肪肝の可能性があるため、体重を減らすように言われていますが、めまいがひどく、さらに薬が処方されました。 現在、9種類の薬を服用しており、これが安全なのか不安です。10日分の処方後は、6種類の薬に戻りますが、これらを約10年間続けています。薬を減らしたいと相談しましたが、無理だと言われました。貧血は改善しているため、薬を減らせるのではないかと思っています。 このまま体重を減らす努力を続けるべきか、病院を変えてさらに検査を受けるべきか悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。

食道癌の可能性について教えてください。

食道癌の可能性について心配しています。まだ診断は受けていませんが、最近はのどの圧迫感や胸の痛みも感じています。どの程度の可能性があるのかを知りたいと思っています。 現在は、高血圧のお薬と逆流性食道炎でPPIというお薬を飲んでいますが、よくよく振り返ると、6年前から逆流性食道炎のような症状がありました。 どのような検査や診断が必要なのか、また、食道癌の可能性がある場合、どのようなステップを踏むべきか、教えていただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

レビー小体型認知症の可能性と治療について教えてください。

物忘れが気になり、レビー小体型認知症の可能性について相談したいと思っています。診断はまだ受けていませんが、睡眠時に時々異常行動があるため、医師の診察を受けました。現状、物忘れはあるものの、日常生活には支障がありません。パーキンソン病的な症状や幻視、幻聴はなく、味覚や会話も問題ないと感じています。また、歩く速度も普通の人より速いと自負しています。 医師からはレビー小体型認知症の初期段階と診断され、ドネペジル3mgを処方されました。1か月後に5mgに増量されています。 現状、認知症としての症状はレム睡眠行動障害のみですが、本当にレビー小体型認知症なのか、専門的な意見を伺いたく相談させていただきました。どうかアドバイスをいただけると助かります。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。