右二の腕の痛みと腫れ、リハビリ中ですが改善しません。どうすれば良いでしょうか?

質問者のイラスト

50代女性のご相談

右二の腕の痛みが続いており、非常に困っています。2か月前、ショッピングモールで忘れ物に気付き、急いで走った際に転倒し、右手を床についたことで右腕を強打しました。左膝も打撲し、右肘は摩擦で火傷のようになりました。転倒時の衝撃は非常に大きかったです。 翌日、整形外科でレントゲンを撮りましたが、骨には異常がなく、様子を見ることになりました。しかし、1週間後、右二の腕が腫れ、痛みが強くなったため、再度受診し、MRIを撮ったところ、出血があった可能性があり、水が溜まっている状態だと言われました。リハビリを開始し、右肩に電流を流す治療や、腰の温め治療も受けています。 その後、エコー検査で血管部分に炎症があると診断されました。衝撃波治療を勧められましたが、痛みが増す可能性があるため取りやめになり、温める治療を続けています。痛み止めを服用しながらリハビリを続けていますが、右二の腕の痛みは改善されず、特定の動作で強く痛みます。 このまま様子を見るべきか、他に有効な治療法があるのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

右の二の腕の痛みや腫れ、そして日常生活での動作が制限されていること、とても心配ですよね。2ヶ月前に転んで右腕を強く打ってしまい、その痛みがまだ続いていると伺いました。本当にお辛いことと思います。

整形外科で診てもらい、MRI検査で水が溜まっていると診断され、リハビリを始めたのに痛みが改善しないとのことですね。心配が尽きないかと思いますが、少しでもお力になれればと思います。

【考えられる原因】

1. 上腕二頭筋長頭腱の問題

肩から肘にかけての筋肉で、腱が傷ついたり炎症を起こすと、肩から二の腕にかけて痛みが出ることがあります。特に腕を上げたり回したりすると痛みが強くなることがあります。

2. 石灰沈着性腱炎

肩の筋肉にカルシウムが溜まり、炎症を起こして痛みが出ることがあります。

3. 腱板の問題

肩の筋肉が傷つくことで、肩の痛みや動きにくさが出ることがあります。

4. インピンジメント症候群

肩の骨と骨の間が狭くなり、動かすときに組織が挟まれて痛みが出ることがあります。

【次に考えられること】

1. 他の整形外科の受診

今の治療で効果が見られない場合、他の整形外科で診てもらうのも一つの方法です。紹介状やこれまでの検査結果を持参できるとスムーズですが、難しい場合は新しい病院で再度検査を受けることもできます。

2. 薬の見直し

現在、痛み止めを服用中とのことですが、痛みが強い場合は他の痛み止めや湿布を試してみるのも良いかもしれません。

3. リハビリテーション

リハビリは痛みを和らげたり、肩の動きを良くするのに役立ちます。理学療法士の指導のもとでストレッチや筋力トレーニングを行うと良いでしょう。

4. 注射療法

痛みがひどい場合、肩にステロイド注射をすることで痛みが和らぐことがあります。

【まとめ】

右の二の腕の痛みには、いくつかの原因が考えられます。今の治療で効果がない場合は、他の整形外科で診てもらうことも考えてみてください。必要に応じて、追加の検査や薬、リハビリ、注射などを試してみると良いかもしれません。少しでも早く痛みが和らぎますように、心から願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。