両足の感覚異常、何科を受診すべきか?

質問者のイラスト

40代・男性のご相談

両足の親指の皮膚に感覚がない状態が続いており、非常に気になっています。現在、治療中の病気は特にありませんが、この症状についてどの科を受診すべきか悩んでいます。 以前、病院で足の付け根の血流を調べてもらった際には、特に問題はないと言われました。しかし、感覚の異常が続いているため、適切な診療科を受診して原因を明らかにしたいと考えています。 どの科を受診すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。両足の親指の感覚がなくなっているとのことで、不安なお気持ちお察しします。以前、病院で足の付け根の血流を調べてもらった際に問題はなかったとのことですね。

【考えられる原因と受診のおすすめ】

両足の親指の感覚がない原因として、以下のようなことが考えられます。

  1. 末梢神経の問題:糖尿病やビタミン不足、薬の影響などで神経が影響を受け、感覚が鈍くなることがあります。
  2. 神経の圧迫:背骨や神経が圧迫されると、感覚がなくなることがあります。例えば、腰のヘルニアや背骨の狭窄が原因かもしれません。
  3. 脳の問題:まれにですが、脳の病気が原因で感覚がなくなることもあります。
  4. 靴の影響:足に合わない靴を履いていると、足の一部の感覚が鈍くなることがあります。靴が合っているか確認してみるのも良いかもしれません。

受診するなら、以下の診療科をおすすめします。

  • 神経内科:末梢神経や脳の問題が疑われる場合。
  • 整形外科:神経の圧迫が疑われる場合。

【まとめ】

両足の親指の感覚がないという症状は、いくつかの原因が考えられます。神経内科や整形外科で診てもらい、適切な検査を受けることをおすすめします。お近くの医療機関を探す際には、インターネットでの検索もご活用くださいね。お大事になさってください。

公開日

相談日

関連するQ&A

首と後頭部の痛みについて、整形外科受診後も改善しません。再度病院に行くべきでしょうか?

首と頭の間に痛みがあり、心配になったため近くの病院の救急外来を受診しました。そこで整形外科を受診するように言われ、翌日同じ病院の整形外科を訪れました。首のレントゲンを撮り、湿布を処方されて様子を見ることになりましたが、痛み止めを服用しても数時間後には再び痛みが出てしまい、再度お薬を飲むという状態が続いています。 痛みは頭痛というよりも、右の首が痛むときに右の後頭部まで響くような感覚です。現在、高血圧症と脂質異常症の治療を受けていますが、この痛みについても適切な対処が必要かどうか、病院に行くべきか悩んでいます。どのように対応すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

血管迷走神経反射性失神の疑いと肺がん治療中。何科を受診すべきか教えてください。

めまいが続いており、医師から血管迷走神経反射性失神の疑いがあると言われています。すでに病院を受診しており、現在、肺がんの治療を受けています。肺がんは再発または転移しており、化学療法を行っています。また、高血圧症、糖尿病、脂質異常症の治療も受けています。 特に相談したいのは、どの診療科を受診すべきかという点です。左半身の麻痺が続いており、その継続期間についても医師に確認したいと考えています。アレルギーはありません。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

大腸ポリープと胃ポリープの生検後について教えてください。

大腸ポリープと診断され、内視鏡手術で4mmほどのポリープを削除しました。ポリープは赤っぽかったため、生検後の結果が心配です。また、同時に行った胃カメラで3mmほどのポリープも発見され、粘膜を採取しました。こちらは黄色っぽく、同様に生検後の結果が不安です。 私はアレルギー性鼻炎、胃食道逆流症、高血圧症、脂質異常症などの治療を受けています。家族には癌で亡くなった者が多く、特に心配しています。今後の見立てについて、どのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。どうか、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

首と後頭部の痛みについて、整形外科受診後も改善しません。再度病院に行くべきでしょうか?

首と頭の間に痛みがあり、心配になったため近くの病院の救急外来を受診しました。そこで整形外科を受診するように言われ、翌日同じ病院の整形外科を訪れました。首のレントゲンを撮り、湿布を処方されて様子を見ることになりましたが、痛み止めを服用しても数時間後には再び痛みが出てしまい、再度お薬を飲むという状態が続いています。 痛みは頭痛というよりも、右の首が痛むときに右の後頭部まで響くような感覚です。現在、高血圧症と脂質異常症の治療を受けていますが、この痛みについても適切な対処が必要かどうか、病院に行くべきか悩んでいます。どのように対応すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

血管迷走神経反射性失神の疑いと肺がん治療中。何科を受診すべきか教えてください。

めまいが続いており、医師から血管迷走神経反射性失神の疑いがあると言われています。すでに病院を受診しており、現在、肺がんの治療を受けています。肺がんは再発または転移しており、化学療法を行っています。また、高血圧症、糖尿病、脂質異常症の治療も受けています。 特に相談したいのは、どの診療科を受診すべきかという点です。左半身の麻痺が続いており、その継続期間についても医師に確認したいと考えています。アレルギーはありません。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

大腸ポリープと胃ポリープの生検後について教えてください。

大腸ポリープと診断され、内視鏡手術で4mmほどのポリープを削除しました。ポリープは赤っぽかったため、生検後の結果が心配です。また、同時に行った胃カメラで3mmほどのポリープも発見され、粘膜を採取しました。こちらは黄色っぽく、同様に生検後の結果が不安です。 私はアレルギー性鼻炎、胃食道逆流症、高血圧症、脂質異常症などの治療を受けています。家族には癌で亡くなった者が多く、特に心配しています。今後の見立てについて、どのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。どうか、よろしくお願いいたします。

気管支喘息で咳が出ます。今後の見立てについて教えてください。

私は気管支喘息の治療を受けています。症状は落ち着いていますが、咳が出ることがあるため、日常生活をいつまで続けられるのか今後の見通しについて不安を感じています。 このままの状態で生活を続けることができるのか、また、今後どのような変化が予想されるのかを知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると大変助かります。どうかよろしくお願いいたします。

乳がんの手術方法選択についてアドバイスをください。

昨年、針生検の結果、浸潤性乳管癌と診断されました。しこりの大きさは9×9×6㎜で、近くに微細な結節があり、娘結節の可能性も否定できないとのことです。MRIやCTの結果、リンパへの転移は明確には指摘されていません。 今後手術を予定しており、担当医からは「全摘」または「部分切除+20日間の放射線治療」のどちらかを選べると説明を受けました。どちらの方法でも再発の可能性は同等と説明されました。 当初は再発の不安を払拭したい気持ちから「全摘」を考えていましたが、手術が近づくにつれ、心が揺れています。どの選択をしても100%の満足は難しいかもしれませんが、「全摘」か「部分切除」のどちらを選ぶべきか、どのポイントに重きを置くべきか、アドバイスをいただけると助かります。

慢性疲労症候群と診断されていますが、病院に行くべきか知りたいです。

慢性疲労症候群と診断されてから長い時間が経過していますが、現在の医師はこの症状を診てくれず、近くに診療可能な医師もいない状況です。過去には不安神経症や気分変調症と診断され、家庭環境や夫との関係、老後の不安もあり、経済的自立を目指したいと思っていますが、日々の生活が困難です。 朝は頭が重く、起き上がるまでに時間がかかり、夕方には頭痛が頻繁に起こります。動けるのは食事の準備や通院時のみで、お風呂に入ることも少なく、入った後に疲れて頭痛がすることもあります。体の痛みもあり、以前は線維筋痛症と診断されましたが、現在は身体表現性疼痛障害とされています。特に手足の指の関節が痛みます。 周囲から生活を正すように言われますが、動けず働くこともできません。近くに診てくれる医師がいない場合、自分にできることは何か、また現在も慢性疲労症候群なのか、それとも単なる怠惰なのかを知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

マイコプラズマ感染症の可能性と夜間の咳について教えてください。

家族が夜中に咳で目を覚ますことがあり、非常に心配しています。現在、特に治療中の病気はありませんが、発熱が続いています。具体的には、ある日昼間に38.7度、夜には39.3度の発熱がありました。翌日に診察を受けたところ、コロナウイルスとマイコプラズマ感染症の検査はどちらも陰性でした。しかし、その後も昼間は37度台、夕方からは38度台の発熱が繰り返されています。 このような状況で、マイコプラズマ感染症の可能性が本当にないのか、再度確認したいと考えています。どのように対処すれば良いのか、また他に考えられる原因があるのか、アドバイスをいただけると助かります。

パーキンソン病の診断に疑問があります。症状と治療について教えてください。

現在、パーキンソン病と診断されていますが、本当にそうなのか知りたいです。すでに病院を受診しており、アレルギー性疾患やうつ病、アトピー性皮膚炎の治療を受けています。 認知機能の検査で異常があるとされましたが、症状としては、オンオフの変動がなく、すり足も見られません。大股で歩こうと思えば歩けますし、発症から3年が経過していますが、大きな声や字を書くことができ、姿勢も良いです。性欲や食欲もあり、外出も頻繁にしています。 ただし、腰から下が異常に重く、雲の上を歩いているような感覚があります。椅子に座らないと非常に疲れやすいです。発症当初は便秘や頻尿に悩まされましたが、これらの症状がパーキンソン病と関連しているのか、詳しく知りたいです。どうかアドバイスをいただけると助かります。

コロナ後遺症で背中の痛みと不眠、足首の冷えが続いています。対処法を教えてください。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患し、左腰や左背中の痛みが続いています。特に上を向いて眠ることが難しく、肋骨にヒビが入っているのではないかと思うほどの痛みでした。熱が下がってから半月が経過しましたが、背中の痛みは和らいだものの、横向きでしか眠れない状態です。このため不眠にも悩まされています。 さらに、最近では布団の中で足首だけが異様に冷たく感じ、レッグウォーマーを使用しても改善されません。湯船に浸かっても変わらず、これも眠れない原因の一つです。日中はあまり感じませんが、椅子に座っている際には足を上げて膝掛けをしていることが多いです。もともと寝るときには足裏が熱く、足先を布団から出していることが多かったです。 これらの症状はコロナの後遺症なのでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。

右膝変形性膝関節症の術後、曲がらない原因を知りたい

最近、右膝の痛みが気になっています。病院で変形性関節症と診断され、すでに受診しています。アレルギー性疾患の治療を受けていますが、他の病気の治療は行っていません。 今年初めに右膝の変形性膝関節症のため、DLOと半月板縫合術を受けました。今月には抜釘術と、緩んでいた半月板縫合箇所の再縫合を行いました。しかし、抜釘後から大腿骨が75度から90度程度しか曲がらず、曲げると痛みが伴います。それ以上に曲がらないことが非常に気になっています。 この状態の原因について、考えられることを知りたいです。今後の見立てや対処法について、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。