長引く発熱の原因がわからず不安です。どうすればよいですか?

質問者のイラスト

20代男性のご相談

家族のひとりに38度前後の熱が1週間続いており、非常に心配しています。内科で血液検査を受けましたが、 インフルエンザやコロナウイルスは陰性で異常は見つからず、様子を見るようにと言われました。解熱鎮痛薬を服用しています。しかし、原因がわからないため、本人は不安を感じています。 このような状況で、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。特に、症状が改善しない場合や悪化する可能性について、どのように対応すべきか知りたいです。何かほかに検査や治療の方法があるのでしょうか。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。ご家族の方が1週間も38℃前後の熱が続いているとのこと、不安なお気持ち、お察しします。血液検査でも異常が見つからず、原因がわからないのは心配ですよね。解熱鎮痛薬を服用されているのに熱が下がらないのは、体の中で何かしらの炎症が続いている可能性があります。

【考えられる原因】

  1. ウイルス感染症:インフルエンザやコロナウイルスは陰性だったとのことですが、アデノウイルスやRSウイルスなど、他のウイルス感染症の可能性も考えられます。通常、ウイルス感染症は数日で自然に回復することが多いです。
  2. 細菌感染症:血液検査で異常がなかったとのことですが、肺炎や膀胱炎などの局所的な感染症が微熱の原因となることもあります。ただし、通常は血液検査で炎症反応が見られることが多いです。
  3. その他の感染症:結核やトキソプラズマ症などの感染症でも微熱が続くことがあります。
  4. 膠原病:自己免疫疾患の一つで、発熱や関節痛などの症状が現れることがあります。
  5. 悪性腫瘍:がんなどが原因で発熱が続くこともあります。

【次のステップ】

  1. かかりつけの内科医に相談:まずは、かかりつけの内科医に発熱が続いていることや血液検査の結果、不安な気持ちを伝えてみてください。
  2. 専門医の受診:内科で原因が特定できない場合は、感染症内科や総合診療科の受診を考えてみましょう。専門的な検査や治療を受けることができます。
  3. 経過観察:発熱が続く場合は、体温や症状の変化、水分摂取量を記録しておくとよいでしょう。
  4. 水分補給:発熱が続くと脱水しやすいので、こまめに水分を摂るように心がけてください。
  5. 安静:十分な休息と睡眠をとって、体力を回復させましょう。

【まとめ】

発熱が1週間続いている場合、感染症以外の病気が隠れている可能性もあります。まずは、かかりつけの内科医に相談し、必要に応じて専門医の受診を検討してください。受診の際には、体温や症状の変化を記録しておくと役立ちます。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。