筋挫傷(肉離れ)の治療と生活での注意点について教えてください。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

最近、筋肉の痛みが気になっています。病院で筋挫傷、いわゆる肉離れと診断されました。現在、特に治療を受けている病気はなく、アレルギーもありません。以下の点についてご相談させていただきます。 痛みはあるものの、歩くことは可能です。このような場合、外科手術が必要になることはあるのでしょうか。また、肉離れの際にはあまり歩かないほうがよいのでしょうか。自宅から駅までの距離があり、車の運転もできないため、安静にするのが難しい状況です。 医師からは湿布と痛み止めの飲み薬、靴に入れる詰め物をいただきましたが、テーピングは自分ではうまくできません。現在の生活で症状が悪化しないか心配です。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。勝手なお願いばかりで恐縮ですが、ご助言をお願いいたします。
医師の回答

筋肉の痛みに悩まされているとのこと、不安なお気持ちお察しします。現時点では、肉離れ以外の可能性も考えられますが、一般的に肉離れは運動中にふくらはぎや膝の裏の筋肉を痛めることで起こることが多いです。もし運動やケガに心当たりがあるなら、その可能性は高いかもしれません。

一方で、特に思い当たることがない場合は、坐骨神経痛やエコノミークラス症候群の可能性も考えられます。診察時にこれらの可能性も考慮されていると思いますが、症状が続くようであれば、再度ご相談されると安心です。

「肉離れで手術が必要になることはあるのか」というご質問についてですが、ほとんどの場合、安静や湿布、痛み止め、リハビリテーションなどの保存療法で治りますので、手術が必要になることは少ないです。

「肉離れになったら、あまり歩かない方がいいのか」というご質問については、痛みの程度にもよりますが、完全に動かない必要はありません。ただし、アキレス腱損傷の場合は、痛みを我慢して歩き続けると症状が悪化することがあります。1週間ほどで症状が改善しない場合は、再度診察を受けることをおすすめします。

ご自宅から駅が遠く、安静が難しいとのことですが、できる範囲で安静を心がけ、無理のない範囲で歩くようにしましょう。テーピングが難しい場合は、無理に行う必要はありません。

エコノミークラス症候群は、長時間同じ姿勢で座っていることで足に血栓ができる病気です。ふくらはぎの強い痛みや片側の足のむくみがある場合は、医師にご相談ください。

【次のステップ】

1. 定期的な通院

  • 現在の治療を続け、医師の指示に従って定期的に診察を受けましょう。
  • 痛みの経過やリハビリの進め方について、医師と相談しながら治療を進めていくことが大切です。

2. 無理のない運動

  • 痛みが強い場合は安静を優先し、痛みが落ち着いたら無理のない範囲で日常生活に戻りましょう。

【まとめ】

肉離れは通常、保存療法で治ります。安静を心がけ、無理のない範囲で歩くようにしましょう。エコノミークラス症候群や坐骨神経痛の可能性も考えられますが、肉離れとは異なる症状や経過になります。症状が続くようであれば、しっかりと通院を続けましょう。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。