PCOS診断後の治療の必要性について教えてください。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されました。これまで治療中の病気は特にありませんでしたが、以下の点についてご相談させていただきます。 5年ほど前から月経不順が続いており、当初はストレスが原因かと思い、そのままにしていました。しかし、今回PCOSと診断され、治療を受けるべきか迷っています。妊娠を希望するのは2〜3年後と考えていますが、今まで治療をしてこなかったため、治療薬を服用すると卵巣の機能が悪化するのではないかと不安になり、一度治療薬を断ってしまいました。 やはり薬を服用したほうがよいのでしょうか。ほかの医師の意見も聞いてみたいと考えています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。PCOSと診断され、治療についてお悩みなのですね。お気持ち、よくわかります。妊娠を2〜3年後に考えていらっしゃるとのことですので、その点を踏まえてお話ししますね。

【PCOSの治療について】

PCOSの治療は、症状や妊娠を希望するかどうかによって異なります。

妊娠をすぐには考えていない場合

  • 生理不順について:生理が少ないと子宮に負担がかかることがあります。ですので、少なくとも3〜4ヶ月に1回は生理を起こすことが大切です。低用量ピルを使って月に1回生理を起こす方法や、3〜4ヶ月に1回生理を起こす方法があります。どちらがよいかは、まだ医学的にはっきりしていませんので、ご自身の希望に合わせて選んでいただけます。もし3〜4ヶ月に1回生理が来ていて特に問題がなければ、無理にピルを使う必要はないかもしれません。ただ、低用量ピルを使っていると、服用をやめたあとに妊娠しやすくなることがあるという話もありますが、まだ確かなことはわかっていません。ですので、ピルを使うかどうかは、あなたの希望に合わせて決めていきましょう。
  • その他の症状(にきび、多毛、肥満など):症状に応じて、ホルモン剤や漢方薬を使うことがあります。
  • 肥満について:肥満はPCOSの症状を悪化させることがあるので、健康的な体重を保つことが大切です。妊娠したときにも、肥満はさまざまなリスクを高めることがありますので、バランスのよい食事と適度な運動を心がけましょう。

妊娠を希望する場合

PCOSと診断されている方は、妊娠を希望する時点で産婦人科の医師に相談することをおすすめします。排卵誘発剤を使わなくても、排卵の確認やタイミングの指導から始めることができます。これにより、妊娠までの時間を短縮できるかもしれません。現時点では、将来の妊娠率を上げるためにピルを使うことは一般的ではありません。

【まとめ】

PCOSと診断された場合、治療薬を使うかどうかは、生理の状況や症状に応じて決めるのが一般的です。薬だけでなく、生活習慣の改善も将来の妊娠に影響することがあります。治療について疑問がある場合は、医師に相談して納得いくまで説明を受けることが大切です。どうぞお体を大切にしてくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。