靱帯損傷の痛みが続いています。今後の回復見込みを教えてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

事故で自転車が倒れ、右足の靭帯を損傷しました。 靭帯は3本とも損傷しているとのことですが、手術は必要ないと言われました。事故は数カ月前に発生しましたが、いまだに痛みが続いています。通院しながらリハビリを受け、電気治療や理学療法を行っていますが、違和感が残っています。歩くときに痛みがあり、階段を降りるのも難しい状態です。 この痛みや違和感がいつまで続くのか、今後の見通しを知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

自転車事故で右足の靭帯を痛めてしまい、今も痛みが続いているとのこと、本当に大変ですね。事故から数カ月経っているのに、まだ歩くときや階段を降りるときに痛みがあるのは心配ですよね。

靭帯は関節をしっかり支える大切な役割を持っていて、全部が傷ついてしまうと、治るのに時間がかかることがあります。普通は手術が必要になることは少ないですが、保存療法といって手術をせずに治療する方法で、3ヶ月から6ヶ月くらいで痛みが和らぎ、普段の生活に戻れることが多いです。

ただ、今回のようにいくつかの靭帯が傷ついている場合、足首が不安定になってしまうことがあります。そうなると、手術を考えることも必要になるかもしれません。手術には、靭帯を縫い合わせる方法や、他の場所から靭帯を移植する方法があります。最近では、カメラを使って小さな傷で手術をすることもでき、痛みが少なく、入院も短くて済むことがあります。入院は1週間くらいで、普段の生活に戻るには1ヶ月くらいかかることが多いです。医師とよく相談して、手術が必要かどうか考えてみましょう。

【次のステップ】

1. リハビリを受ける

  • 理学療法によるリハビリは、足首の機能を回復させるのに役立ちます。筋肉が弱くなったり、靭帯が硬くなったりしていると、歩くときに痛みが残ることがあります。
  • 日常生活では、長時間歩いたり、立ち仕事をしたり、重い物を持たないように気をつけて、足に負担をかけないようにしましょう。歩き方の指導を受けるのも良いですね。
  • 足首をサポートする装具を作って使うことで、回復が進むこともあります。

2. 定期的に診察を受ける

  • 整形外科で定期的に診てもらい、症状の経過を報告しましょう。
  • 痛みが長引く場合は、再度手術を考えることもあります。足首の不安定さをチェックするためのレントゲン検査もあります。検査で不安定さが見つかった場合、手術を再検討することもあります。
  • 回復の状況に合わせて、リハビリの内容や日常生活での注意点を調整してもらえます。

3. セカンドオピニオンを考える

  • 今の治療や経過に不安がある場合は、他の医療機関でセカンドオピニオンを受けることも考えてみましょう。足の靭帯の手術は、必ずしも必要ではないことが多いので、専門医でないと手術に踏み切らないこともあります。足の専門医に診てもらうことも検討してみてください。

【まとめ】

複数の靭帯が傷ついていると、治るのに時間がかかることがあります。でも、リハビリをしっかり受けても症状が残る場合は、手術を考えることも必要です。定期的に診察を受けて、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。不安なときは、足の専門医に診てもらうことも考えてみてください。あなたの回復を心から応援しています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。