夜間の咳が続くがマイコプラズマ陰性では、抗生物質後のレントゲン検査は必要ですか?

質問者のイラスト

10代男性のご相談

中学生の息子が夜中に咳で目を覚ますことがあり、心配しています。コロナウイルスやインフルエンザではないと診断されましたが、マイコプラズマの疑いがあると言われました。ただし、検査キットがないため、確定診断はされていません。 抗生物質を5日間服用するよう指示され、3回服用後に別のクリニックでマイコプラズマの検査を受けましたが、結果は陰性でした。血液検査でも特に異常は見られませんでしたが、咳は夜になると悪化しています。 抗生物質は20日まで服用予定で、症状が改善しない場合は肺炎の可能性も考慮し、レントゲンを撮ることを検討しています。土曜日の午前中にレントゲンを撮るか、抗生物質をすべて飲み終わったあとの月曜日に受診するか迷っています。 この判断で問題ないでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。お子様の咳が続いていて、ご心配ですよね。

医師に確認したいことへの回答

「症状がよくならない・悪化している」とのことですね。マイコプラズマ肺炎の疑いがあるものの、検査では陰性で、抗生物質を服用しているにもかかわらず、咳が特に夜間に悪化しているとのこと、ご不安なお気持ちお察しいたします。

土曜日にレントゲンを撮りにいくか、月曜日まで待って抗生物質を飲みきってから受診するか、悩んでいらっしゃるようですが、咳が悪化しているとのことですので、現在もまだ改善しないようであれば、私としては、早めにレントゲンを撮りに行くことをおすすめします。

次のアクション

  1. レントゲン検査:咳が悪化しているようですので、肺炎の有無を確認するために、早めにレントゲン検査を受けることをおすすめします。
  2. 医療機関への相談:レントゲンの結果をもとに、医師と相談して今後の治療方針を決めましょう。抗生物質が効いていない場合は、薬を変える必要があるかもしれません。
  3. 他の病気の可能性:マイコプラズマ肺炎の検査は陰性でしたが、他の呼吸器感染症やアレルギーの可能性も考えられます。医師に相談し、必要なら追加の検査を受けましょう。
  4. 自宅でのケア:咳がひどいときは、加湿器を使ったり、温かい飲み物を飲んだりしてみてください。十分な休息も大切です。

考えられる病気

お子様の症状から、以下のような病気が考えられます。

  1. マイコプラズマ肺炎:咳が長引くことが特徴の肺炎です。
  2. その他の呼吸器感染症:細菌やウイルスによるもので、咳や発熱、鼻水が出ることがあります。
  3. アレルギー性の咳:ハウスダストやダニ、花粉などが原因で咳が出ることがあります。
  4. 喘息:気管支が狭くなり、咳や息苦しさが出ることがあります。
  5. 百日咳::咳が長く続く感染症です。

受診の目安と重要性

咳が続く場合は、医療機関を再度受診することが大切です。特に、息苦しさや高熱、胸の痛みがある場合は、早めに受診してください。早期に診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。

まとめ

お子様の咳が続いている場合は、肺炎の可能性も考え、医療機関を再度受診し、医師に相談することをおすすめします。レントゲン検査や追加の検査が必要になることもあります。

自宅では、加湿や保温、十分な休息を心がけてください。何か不明な点があれば、いつでもご相談くださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。