ALSの可能性と症状について相談させてください。

質問者のイラスト

20代男性のご相談

最近、ALSの可能性について非常に不安を感じています。私は企画職でデスクワークが中心です。5~6年前から全身の倦怠感と筋肉のピクつきが始まりました。当時、不定愁訴外来で血液検査やCTを受けましたが、原因不明でEBウイルス感染の可能性があるとされ、経過観察となりました。その後、倦怠感は徐々に薄れましたが、筋肉のピクつきは続いています。 最近、肩の違和感が右腕全体、左腕、両足に広がり、細かい作業や歩行がしづらくなっています。首や全身の筋肉の痛みもあり、体重減少はないものの、手の甲が薄くなり腕が細くなったように感じます。 大学病院の神経内科で血液検査、腱反射、CT、神経電動速度検査を受けましたが、異常は見つかりませんでした。症状が悪化しているのか横ばいなのか判断がつかず、重大な病気ではないかと不安です。どうかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。全身の筋肉がピクついたり、力が入りにくかったりする症状で不安を感じていらっしゃるのですね。心配なお気持ち、よくわかります。

数年前から症状が続いているとのことですが、最近では肩や腕、足に違和感が広がり、細かい作業や歩くことが難しくなってきたのですね。

【ALSについて】

ALSは、運動神経が徐々に影響を受ける病気で、筋力が弱くなったり、筋肉がやせたりすることがあります。ただ、今の症状からすぐにALSと決めつけることはできませんし、可能性は低いと考えられます。

  1. ALSは通常、もう少し年齢が上がってから発症することが多いです。
  2. 症状が長期間にわたっているにもかかわらず、日常生活に大きな支障がないことは、ALSの典型的な進行とは異なります。
  3. これまでの検査で異常が見つかっていないことも、ALSの可能性を低くする要因です。

【他の可能性について】

  1. 機能性神経症状障害:ストレスや心理的な要因で神経の症状が出ることがあります。
  2. 末梢神経障害:糖尿病や栄養不足が原因で、神経に影響が出ることがあります。
  3. 頚椎症や胸郭出口症候群:首や肩の神経が圧迫されることで、腕や手に症状が出ることがあります。
  4. 筋肉の病気:筋肉自体の病気が原因で、筋力が低下することがあります。

【次のステップ】

  1. 経過観察:ALSの可能性は低いですが、神経内科で定期的に診察を受けて、症状の変化を確認しましょう。
  2. セカンドオピニオン:他の医療機関で別の専門医の意見を聞くのもよい方法です。
  3. 精神的なケア:不安が強い場合は、心のケアを受けることも大切です。

【まとめ】

今のところ、ALSの可能性は低いと考えられますが、定期的な診察を続けることをおすすめします。別の専門医の意見を聞くことも役立ちますし、不安があるときは心のケアを受けることも考えてみてください。どうぞお大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。