迷走神経反射の可能性とめまいについて教えてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

めまいが続いており、迷走神経反射の可能性について知りたいと考えています。私は高コレステロールの治療を受けており、長年パニック障害も抱えています。最近、感染症にかかり、発熱や全身の倦怠感、関節痛などの症状がありました。 ある朝、トイレで排尿後に血の気が引き、全身がゾワゾワする感覚に襲われ、恐怖感が増して倒れ込みました。その後、手足の痺れがありましたが、家族と普通に会話はできました。救急車で病院に運ばれ、様々な検査を受けましたが、特に異常は見つかりませんでした。 この出来事以来、トイレに行くのが怖くなっています。睡眠時間が短く、介護生活のストレスもあり、睡眠障害があるのかもしれません。常用している薬は、メインテート、リバロ、メチコバール、牛車腎気丸です。日常的にふわふわした感覚もあります。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。

コロナ感染後の体調不良やお母様の介護、ご家族との関係など、いろいろなストレスを抱えていらっしゃること、本当に大変だと思います。心からお察しします。

【トイレでの失神について】

トイレで排尿後に血の気が引く感じや、全身の力が抜けるような感覚があったとのことですね。意識を失いかけたと聞いて、とても怖い思いをされたことでしょう。この症状は、迷走神経反射というものが原因かもしれません。これは、排尿や排便の際に神経が刺激されて、血圧が下がったり脈が遅くなったりして、意識を失うことがあるものです。特に、疲れやストレス、睡眠不足、脱水などがあると起こりやすくなります。あなたの場合、コロナ感染後の体調不良に加えて、睡眠不足や介護のストレスが重なっていたことが影響したのかもしれません。また、長年パニック障害をお持ちとのことですので、不安感が症状を悪化させた可能性もあります。

【今後の対応について】

「なぜ今回突然このような状態になったのか」「トイレに行くのが怖い」というご質問についてですが、今回の症状は迷走神経反射が原因の可能性が高いです。コロナ感染や睡眠不足、介護のストレス、パニック障害が重なって起こったと考えられます。迷走神経反射は命に関わるものではないので、少し安心してください。

再発を防ぐために、以下のことを心がけてみてください。

  1. 睡眠をしっかりとる:睡眠不足は迷走神経反射を引き起こしやすくします。
  2. ストレスを減らす:リラックスできる時間を作ったり、趣味を楽しんだり、誰かに話を聞いてもらったりして、ストレスをため込まないようにしましょう。
  3. 水分をしっかり摂る:脱水は迷走神経反射を引き起こしやすくします。
  4. 排尿・排便時に力まない:力むと神経が刺激されやすくなります。
  5. 薬の利用:もし症状が改善しない場合は、医師に相談して薬を使うことも考えてみてください。

【受診について】

今回の受診で、脳や心臓に問題がないかなど、必要な検査はすでに行われているようですので、すぐに病院に行く必要はないかもしれません。ただ、もし症状が続くようなら、循環器内科で相談してみると良いでしょう。また、パニック障害の治療も続けていくことが大切です。

【まとめ】

今回の症状は迷走神経反射の可能性があります。コロナ感染後の体調不良や睡眠不足、介護のストレス、パニック障害が影響しているかもしれません。再発を防ぐために、睡眠をしっかりとり、ストレスを減らし、水分を十分に摂ることを心がけてください。症状が続く場合は、循環器内科で相談してみましょう。パニック障害の治療も続けていくことが大切です。あなたの健康が少しでも良くなるよう、心から願っています。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

迷走神経反射の可能性とめまいについて教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。