糖尿病性ニューロパチーの疑いで、手足のしびれと貧血の対処法を教えてください。

最近、手足のしびれがあり、特に足指先の感覚が薄くなっていることが気になっています。 先日、足指が化膿していたにも関わらず、それに気づかないほど感覚が鈍くなっていました。また、めまいと貧血の症状が頻繁に起こり、その場から動けなくなることもあります。 糖尿病の治療を受けており、貧血と生活習慣病についても現在治療中です。今のところ、糖尿病性ニューロパチー(末梢神経障害)とは診断されていません。 このような症状に対して、どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
質問者のイラスト

匿名さんの相談

50代 / 男性

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

回答

この相談に回答した医師

ユビー医師チーム

ご相談ありがとうございます。

現在、糖尿病の薬物治療中で、最近見られるようになった手足のしびれと、足指先の感覚低下、めまい・貧血による症状についてのご相談ですね。

糖尿病による末梢神経障害では、手足の先からしびれや感覚低下が起こることがあります。左右対称にしびれが出てくることが一般的で、最初は特に薄いベールで覆われたような感じになることが多いです。進行して足の感覚がさらに低下すると、傷や化膿に気づきにくくなり、重症化する可能性があるため注意が必要です。

めまいや動悸については、貧血の症状として一般的ですが、糖尿病が影響して自律神経障害が起こり、症状が出たり、あるいは血糖値の変動による低血糖の症状としても現れることがあります。

糖尿病で薬物治療中とのため、定期的な受診があるとお見受けします。まずはかかりつけ医と相談し、しびれやめまい・動悸が糖尿病からくるものでないかを確認しましょう。

一般的な治療としては、以下のようなものがあります。

  • 血糖コントロールの改善(HbA1cの目標値の達成)
  • 神経障害に対する内服薬(ビタミンB12製剤など)
  • 貧血に対する鉄剤投与
  • 必要に応じて痛み止めの処方
  • フットケア指導(足の観察方法、爪切り、靴選びなど)

また、次のような点もご確認いただくことをおすすめします。

  • 毎日の足のチェック(傷、水疱、変色などがないか)
  • 清潔な靴下の着用と適切な靴選び
  • 血糖値の自己測定と記録
  • 定期的な血液検査による貧血の評価

など。

【まとめ】

糖尿病による末梢神経障害の可能性も考えられ、足の感覚低下は重症化予防の観点から注意が必要です。

めまいや動悸についても、貧血や血糖値の変動が関係している可能性から、かかりつけ医に神経障害の評価と、貧血の原因精査を依頼することをおすすめします。

必要に応じて脳神経内科の受診も検討されます。お近くの医療機関は、こちらから検索できますのでご活用ください。

公開日

相談日

お探しの情報は、見つかりましたか?

さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら