ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

首の周りが腫れている
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2023/07/26

監修医師:
貞安 令(舟石川ひふみみクリニック 院長)

「首の周りが腫れている」がどの病気に関連するかAIでチェックする

いつでも相談できる、
あなたの医療AIパートナー

気になる症状や健康の不安について、
AIにチャットで相談してみませんか?

二日くらい前から頭が痛いんだ。なかなか改善しないので、原因を教えて

頭痛はつらいね。痛みの強さや場所についても詳しく教えて

AIパートナーと話してみる

かんたん3分(無料)

「首の周りが腫れている」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

首の周りが腫れているという症状にあった市販薬をチェック

病院に行く前に

まずは様子をみたい

まずは自分でできる

対処を試したい

首の周りが腫れているという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「首の周りが腫れている」はどんな症状ですか?

首の周りが腫れているとは

「首の周りが腫れている」に関連する主の病気には、化膿性リンパ節炎、頚部リンパ節炎、急性扁桃炎・咽頭炎などがあります。

首の周りが腫れている」に関連する症状はありますか?

  • 片側の首のリンパを押すと痛い

  • 首にしこりがあり押すと痛い

  • 首の横側にしこりがある

  • 痛くないが首にしこりがある

「首の周りが腫れている」のQ&A

  • A.

    痛みの有無や大きくなるスピードなどの特徴が目安になることがあります。

    解説

    悪性である首のしこりには以下のように特徴があります。

    • 痛みを伴う
    • しこりの動きが皮膚や周囲の組織に固定していて、動きが悪い
    • 顔が動かしにくい、声がかすれるなどの神経の麻痺の症状がある
    • しこりが非常に硬い
    • 大きくなるスピードが速い

    ただし、以上のポイントのみからでは良性と悪性の判断をすることは難しく、しこりから細胞や組織を採取して最終的に判断することもあります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    甲状腺ホルモンの変化による症状が出現することがあります。

    解説

    甲状腺が腫れる病気の中には、甲状腺ホルモンの変化をきたす病気があります。甲状腺ホルモンが増える場合と減る場合で、起こる症状は異なります。

    甲状腺ホルモンが増える病気で起こる症状

    バセドウ病などの甲状腺ホルモンが増える病気で起こる症状には以下があります。

    • 汗をよくかく
    • 暑がりになる
    • 心臓がドキドキする

    甲状腺ホルモンが減る病気で起こる症状

    橋本病などの甲状腺ホルモンが減る病気で起こる症状には以下があります。

    • 汗をかきにくくなり皮膚が乾燥する
    • 寒がりになる
    • 体がむくむ
    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    首にあるリンパ組織、唾液やホルモンを作る臓器、生まれつきもっている袋などの病気が首の腫れの原因になります。

    解説

    首にはリンパ、喉、唾液腺、甲状腺、皮膚などの臓器や組織、生まれつきもっている袋などがあり、それらに病気が生じると首が腫れます。

    リンパ組織の病気

    リンパ組織は首全体に分布しています。リンパ節に炎症やがんができるとリンパ節が大きくなり、首の腫れを感じます。また、リンパ管が袋のように膨らむこともあります。

    • リンパ節炎
    • 悪性リンパ腫
    • 転移性腫瘍
    • リンパ管腫

    喉の病気

    稀ではありますが、喉の悪性腫瘍が進行して首の腫れを感じることがあります。

    • 咽頭がん
    • 喉頭がん

    唾液腺の病気

    首の周りには唾液を作る臓器である顎下腺や耳下腺があります。そこに炎症や腫瘍ができたり、唾液を作る管が石で閉塞したりすると、唾液を作る線組織が腫れます。

    • 流行性耳下腺炎(ムンプス)
    • 唾石症
    • 顎下腺腫瘍
    • 耳下腺腫瘍
    • シェーグレン症候群
    • IgG4関連疾患

    甲状腺の病気

    甲状腺というホルモンを作る臓器が首の前にあり、そこに炎症が起きたり腫瘍ができたりすると首が腫れることがあります。

    • バセドウ病
    • 橋本病
    • 亜急性甲状腺炎
    • 甲状腺腫瘍

    皮膚の病気

    皮膚の小さな傷から細菌に感染することで、炎症を起こし皮膚に赤みや熱感を伴った腫れが出現します。また、皮膚の内側の小さな袋に垢や皮脂が溜まることでもしこりができます。

    • 蜂窩織炎
    • 粉瘤

    生まれつきもっている袋に関連する病気

    お母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長していく過程で、袋状のしこりが首にできることがあります。その中に液体が溜まったり、炎症を起こすと首が腫れてきます。

    • 正中頸嚢胞
    • 側頸嚢胞
    「ユビー病気のQ&A」を見る

首の周りが腫れているという症状はどんな病気に関連しますか?

首の周りが腫れているという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 壊死性リンパ節炎(菊池病)
  • 風疹(三日ばしか)
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
  • 突発性発疹(小児バラ疹)
  • 急性扁桃炎・咽頭炎
  • 川崎病
  • 頚部リンパ節炎
  • 特発性食道破裂
  • 伝染性単核球症(EBウイルス感染症)
  • 化膿性リンパ節炎
すぐに病院を受診すべき、首の周りが腫れている場合に関連する病気もあります。
  • 風疹(三日ばしか)
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
  • 川崎病
  • 頚部リンパ節炎
  • 特発性食道破裂

首の周りが腫れているという症状について、医師からのよくある質問

  • 一目で首が腫れているのがわかりますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

舟石川ひふみみクリニック 院長
貞安 令 先生

診療科・専門領域

  • 耳鼻咽喉科
【経歴】 2009年久留米大学卒業、医師免許取得 2011年女子医大東医療センター 2012年宮城県立がんセンター 2014年女子医大東医療センター 2015年耳鼻科専門医取得 2020年村立東海病院 2022年- 舟石川ひふみみクリニック 院長
監修医師詳細