脳脊髄液減少症の場合、主にどのような治療をしますか?
脳脊髄液減少症の治療には、安静臥床、硬膜外生理食塩水注入、硬膜外自家血パッチなどがあります。
脳脊髄液減少症の治療は、大きく分けて3つあります。
安静臥床+水分摂取
第一選択となるのは安静臥床と水分摂取による保存療法です。脳脊髄液減少症の主な症状である起立性頭痛(立つ姿勢における頭痛)は横になる姿勢をとり安静にすることで軽減、消失することが多いので有効となります。痛みが強ければ鎮痛剤も有用です。
硬膜外生理食塩水注入
2つ目は、硬膜という頭部の膜の外側に生理食塩水を注入するものです。これは硬膜の外の空間である硬膜外腔の圧を高めることにより、脳脊髄液の漏れを防ぐために行われます。
硬膜外自家血パッチ(EBP)
3つ目のEBPも生理食塩水の場合と同様に、硬膜外腔の圧が上昇することによって脳脊髄液の漏れを防ぎ、血が固まることによって穴を塞ぐと考えられています。
まつだ整形外科クリニック 整形外科
栗原 信吾 監修
(参考文献)
篠永正道ほか. 脳脊髄液減少症ガイドライン2007. メディカルレビュー社. 2007
中川紀充.脳脊髄液減少症とは?.CSF JAPAN,https://csf-japan.org/japanese/about.html(参照 2024-11-25)
日本脳脊髄液漏出症学会.“脳脊髄液漏出症を疑う患者”.日本脳脊髄液漏出症学会.https://js-csfl.main.jp/guideline2021.pdf ,(参照 2024-11-25).
橋爪圭司ほか.“ 第 5 章 脊柱管内治療・椎間板内治療・椎体内治療などに関するクリニカル・クエスチョン”.日本医療機能評価機構.https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shi-guide05_29.pdf,(参照 2024-11-25).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
脳脊髄液減少症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ