脂質異常症の治療の目標値はどうやって決めますか?
心血管疾患があるかどうか、リスク因子がどれだけあるかで決めます。
- 心血管疾患
- 脳梗塞(アテローム関連)
のいずれかがある場合は「二次予防」になります。
そうでない場合は「一次予防」になります。
いずれの場合でも
- TG < 150mg/dL(空腹時)
- HDL ≧ 40mg/dL
を目指します。
二次予防、一次予防それぞれの場合のLDL、Non-HDLの目標値について記述します。
二次予防の場合
基本的には
目標値: LDL<100mg/dL、Non-HDL<130mg/dL、TG <150mg/dL(空腹時), HDL ≥40mg/dL
となります。
*さらに急性冠症候群、糖尿病、家族性高コレステロール血症、脳梗塞(アテローム関連)の場合はLDLの目標値が<70mg/dLとなります。
一次予防の場合
糖尿病、CKD、末梢動脈疾患がある場合
ある場合は高リスクに分類され
LDL<120mg/dL、Non-HDL<150mg/dL
を目指します。
糖尿病、CKD、末梢動脈疾患がない場合
①男女別に下記リスク因子の数で分類する
- 喫煙
- 高血圧
- 低HDLコレステロール
- 耐糖能異常
- 第一度近親者の冠動脈疾患の既往(男性<55歳、女性<65歳)
男性の場合
40-59歳: 0個=低リスク、1個=中リスク、2個以上=高リスク
60-74歳: 0個=中リスク、1個以上=高リスク
女性の場合
40-59歳: 0 or 1個=低リスク、2個以上=中リスク
60-74歳: 0 or 1個=中リスク、2個以上=高リスク
75歳以上は主治医の判断
②分類されたリスク別に目標値を確認する
低リスク: LDL<160mg/dL、Non-HDL<190mg/dL
中リスク: LDL<140mg/dL、Non-HDL<170mg/dL
高リスク: LDL<120mg/dL、Non-HDL<150mg/dL
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
脂質異常症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ