突発性発疹の感染経路を教えてください。
突発性発疹は唾液などを介した飛沫感染・接触感染でうつります。
突発性発疹の感染経路は、飛沫感染と接触感染です。
突発性発疹は、ヒトヘルペスウイルス6型、または7型によって引き起こされる乳幼児に多いウイルス感染症です。このウイルスは、主に唾液を介して感染し、感染経路は飛沫感染および接触感染とされています。
飛沫感染とは、感染者が咳やくしゃみをした際に飛び散るウイルスを含んだ小さな水滴を、周囲の人が吸い込むことによって感染する経路です。
接触感染は、ウイルスが付着した手や物(おもちゃ、食器など)を介して、口や鼻、目に触れることで感染するものです。
主に高熱が出てから、解熱し発疹が現れる前までの期間に他の人にうつり、最も感染力が強いのは発熱の直前・直後とされています。
小さな子どもはよだれが多く、手やおもちゃを頻繁に舐めること、発熱前からウイルスを排出していることもあることなどから、保育園や幼稚園などの密接な接触環境では子ども同士の感染を完全に防ぐことは困難です。
突発性発疹に対する特効薬はありません。感染を予防するには日常的な手洗い、咳エチケット、発熱している子どもとの濃厚な接触を避けるといった基本的な衛生管理が重要です。
また、発症した場合は、他の人にうつさないよう、感染者が安静にし、外出を控えることが大切です。
感染しても重症化することはほとんどなく、通常は自然に治癒しますので、正しく理解して過度に心配しすぎないようにしましょう。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
突発性発疹
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ