突発性発疹
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と突発性発疹の関連をAIでチェックする
突発性発疹について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
突発性発疹と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
体温が37.5℃以上
- 自覚した時期
- 3週間以上前から
- 症状の程度
- 38℃より高い
突発性発疹とはどんな病気ですか?
3日ほどの発熱後に全身に発疹が現れる病気です。治療法はないので、様子を見て構いません。3ヶ月以下の乳児の場合は病院を受診して下さい。ウイルスが原因ですが、感染力は弱いです。高熱による熱性けいれんが現れる場合がありますが、命に別状はありません。解熱後24時間経てば外出可能です。
突発性発疹への対処法は?
解熱剤などで対応します。発熱でぐったりしたり、水分がとれなかったりする場合は受診を検討してください。解熱していれば、登園や登校は可能です。なお解熱した後に出る発疹についても、特別な薬は必要ありません。
突発性発疹の専門医がいる近くの病院はありますか?
突発性発疹の専門医がいる病院を見る突発性発疹のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下の症状に当てはまる場合、突発性発疹の可能性があります。
- 生後6ヶ月~2歳頃の乳幼児である
- 突然高熱が出る:いきなり38~39度の高熱が出る
- 高熱が続く:熱が3日以上続く
- 発疹の出現:熱が下がった後に赤い発疹が全身に広がる
- 元気さ:高熱にもかかわらず、子どもが比較的元気
- 風邪のような症状:下痢や咳などの風邪のような症状がある
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、突発性発疹かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人日本皮膚科学会.子供のウィルス感染症 Q15 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa40/q15.html(参照 2025-01-28)
子どもの病気.丹々会,https://tantankai.com/Disease.php?id=15(参照 2025-01-28) - A.
突然の高熱です。
解説突発性発疹の初期症状は、主に突然の高熱です。一般的に38℃以上の発熱が見られ、39℃程度まで上昇することもあります。
この高熱は3~5日程度続き、体温が高い状態が続く「稽留熱」と呼ばれる状態を維持するのが特徴です。
そのほか、発熱している期間に、頸や腋のリンパ節腫大、吐き気、下痢、頭にある大泉門と呼ばれる頭蓋骨の隙間の膨らみ、まぶたや結膜のむくみなどが起こることがあります。
このような高熱が続いたあとに、特徴的な赤い発疹が現れて、突発性発疹と診断されます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人日本皮膚科学会.子供のウィルス感染症 Q15 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa40/q15.html(参照 2025-01-28)
子どもの病気.丹々会,https://tantankai.com/Disease.php?id=15(参照 2025-01-28) - A.
最初に高熱が数日続き、解熱したあとに発疹が現れる、といった流れをたどります。
解説突発性発疹の主な症状として、以下のようなものが挙げられます。最初に高熱が数日続き、解熱した後に発疹が現れる、といった流れをたどります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人日本皮膚科学会.子供のウィルス感染症 Q15 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa40/q15.html(参照 2025-01-28)
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa40/q15.html
子どもの病気.丹々会,https://tantankai.com/Disease.php?id=15(参照 2025-01-28)
https://tantankai.com/Disease.php?id=15
突発性発疹について、医師からのよくある質問
- 発熱が続いた後、解熱と同時に赤いぶつぶつが出てきましたか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
- 発赤は体の一部ではなく全身に出ていますか?
- 皮ふに赤いブツブツがありますか?あるいは皮ふが赤くなっていますか?
- 皮ふに何らかの異常がありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 小児科
- 救急科