風疹
「風疹」とは、風疹ウイルスに感染することで引き起こされる急性の発疹性感染症で、別名で「三日はしか」とも呼ばれます。基本的に自然と症状は良くなりますが、稀に重症化することがあります。発熱や発疹、首のリンパ節の腫れといった疑わしい症状があれば、子供なら小児科を、大人なら一般内科やかかりつけ医を受診しましょう。
国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 小児科
福井 加奈 監修
おすすめのQ&A
もっと見る症状について
風疹の症状や原因、おすすめの病院や対処方法は症状検索エンジン「ユビー」で調べられます。
発熱や発疹、首のリンパ節の腫れ、全身のだるさ、関節痛などが見られます。
麻疹(はしか)等、発熱や発疹を伴う他の感染症と、症状が似ていることがあります。
感染初期には症状のない潜伏期間があります。その後、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。
発熱や発疹の期間が子供に比べて長く、関節痛がひどいことが多いとされます。
病気について
風疹ウイルスの感染が原因です。
基本的に自然と症状は良くなりますが、稀に重症化することがあります。また、感染を周りに広げるおそれがあります。
風疹の免疫がない集団において、1人の風疹患者さんから5~7人にうつす強い感染力があると言われています。
飛沫感染や接触感染、母体から胎児に感染する母子感染があります。
約2~3週間です。症状が出る約1週間前から人に移す可能性があります。
風疹ウイルスに感染することで引き起こされる急性の発疹性感染症です。別名で「三日はしか」とも呼ばれます。
受診について
診断について
治療について
検査について
薬について
入院による治療が必要な可能性があります。医師に相談しましょう。
予防接種は風疹の予防として最も有効な方法です。定期接種としては1歳時、小学校入学前1年間で2回受けます。
ご自身の母子健康手帳(母子手帳)に記載されている予防接種の記録を確認しましょう。
風疹予防接種から2ヶ月後が推奨されます。
抗体の持続期間には個人差があり、一概には言えません。
今後妊娠を希望される方など、確実に風疹を予防したい方にはワクチン接種が推奨されています。
いいえ、接種できません。
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ