水銀中毒のセルフチェックはできますか?
解説欄をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
水銀中毒を、自分で正確に判断することは非常に困難です。しかし、いくつか気をつけるべきサインはあります。例えば、手足の指先の感覚がおかしい、お箸がうまく使えなくなった、ボタンがかけにくくなったなど、細かい作業に支障が出ていないか確認してみましょう。
また、まっすぐな線を踏んで歩けるか、視野の端の方が見えにくくなっていないかなども、ひとつの目安になります。何より重要なのは、水銀を体に取り込むような心当たり(特定の魚の多食や水銀に曝露されやすい職場など)があるかどうかです。これらのサインが心当たりと結びつく場合は、専門家である医師の診断を受ける必要があります。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、水銀中毒かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。


水銀中毒について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
水銀中毒について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
Clarkson, Thomas W et al. The toxicology of mercury--current exposures and clinical manifestations. The New England journal of medicine. 2003, 349, -61543.
Charkiewicz, Angelika Edyta et al. Mercury Exposure and Health Effects: What Do We Really Know?. Int J Mol Sci. 2025, 26, 2326.
Kang, Bolun et al. Mercury-induced toxicity: Mechanisms, molecular pathways, and gene regulation. Sci Total Environ. 2024, 943, 173577.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
水銀中毒
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです