ツツガムシ病は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
主に抗菌薬を用いて治療し、副作用としては下痢などがあります。
ツツガムシ病の治療には、主にテトラサイクリン系という種類の抗菌薬(抗生物質)が使われます。
この系統の薬は、ツツガムシ病の原因菌であるオリエンチア・ツツガムシに対して高い効果を発揮します。
早期に投与を開始すれば、通常は数日で熱が下がり、症状が改善します。
ただし、薬には副作用が現れる可能性もあります。テトラサイクリン系の抗菌薬で比較的よく見られる副作用としては、吐き気や嘔吐、下痢などの消化器症状や、めまい、頭痛などがあります。
また、光線過敏症といって、日光に当たると皮膚に赤みや発疹が出やすくなることがあるため、服用中は紫外線対策が必要です。
まれに肝臓の機能に影響が出たり、アレルギー反応が起きたりすることもあります。
必ず医師の指示に従って服用し、気になる症状が出た場合は相談しましょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
一般社団法人 日本感染症学会.“腺ペスト・敗血症型ペスト(bubonic plague・Septic plague)”.感染症クイック・リファレンス.https://www.kansensho.or.jp/ref/d41.html,(参照 2025-05-08).
.“つつが虫病”.国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト.https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/Scrub-Typhus/010/tsutsugamushi.html,(参照 2025-05-08).
.“”.ResearchGate.https://www.researchgate.net/publication/329763290_Acute_severe_monarthritis_A_rare_manifestation_of_scrub_typhus,(参照 2025-05-08).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ツツガムシ病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ