過敏性腸症候群(IBS)はどのくらいの期間で治りますか?治療を開始してから治るまでの流れを教えてください。
IBSの治療期間は個人差があり、数ヶ月で改善しますが、再発することもあります。
過敏性腸症候群(IBS)の治療期間は個々の患者さんによって大きく異なります。IBSは慢性的な症状が特徴で、完全に治るまでの具体的な期間を予測するのは難しいです。
しかし、適切な治療を行えば症状を大幅に改善できることが多く、数週間から数ヶ月で症状が安定することがあります。ただし、IBSは再発することがあるため、長期的な管理が重要です。
治療の流れは、まず症状や発症のきっかけに応じて食事の見直しを行います。食物繊維の増加、低FODMAP食(特定の炭水化物を減らす食事法)などが推奨されることがあります。
次に、ストレスが大きく関与している場合は、ストレス管理や心理療法が取り入れられることがあります。これらの生活習慣改善や心理的サポートで症状が改善しない場合、薬物療法が考慮されます。
便秘型や下痢型などのIBSのタイプに応じて、下痢止めや便秘薬、腸運動を調整する薬などが処方されます。
治療は段階的に行われ、症状の緩和とともに治療の強度やアプローチを調整します。再発や悪化を防ぐため、長期的なフォローアップが重要です。
横浜医療センター 消化器科
川崎 千瑛 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
過敏性腸症候群(IBS)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ