褥瘡(床ずれ)の重症度を評価する分類はありますか?

褥瘡の重症度を評価するために、臨床ではDESIGN-R分類、NPUAP分類、TIME理論などが用いられています。

解説

褥瘡(じょくそう)の重症度の分類法には以下のようなものがあります。

DESIGN-R分類

DESIGN-R分類は日本褥瘡学会が開発した分類法で、

  • Depth(深さ)
  • Exudate(浸出液)
  • Size(大きさ)
  • Inflammation/Infection(炎症/感染)
  • Granulation(肉芽組織)
  • Necrotic tissue(壊死組織)
  • Pocket(ポケット)

についてそれぞれ評価するものです。

NUPAP分類

NUPAP分類とは欧米で用いられる分類法で、重症度を

  • ステージⅠ(発赤を伴った損傷のない皮膚)
  • ステージⅡ(浅い開放潰瘍として現れる真皮の部分欠損)
  • DTI疑い(皮下軟部組織損傷に起因する、限局性の皮膚変色)

の3つに分類するものです。

TIME理論

TIME理論とは、

  • Tissue non-viable or deficient(活性のない組織または組織の損傷)
  • Infection or Inflammation(感染または炎症)
  • Moisture imbalance(湿潤のアンバランス)
  • Edge of wound-non advancing or undermined(創辺縁の治癒遅延またはポケット化)

についてそれぞれ評価するものです。

その他に簡便で実用的な分類として、創面の色調による分類もあります。

  • 黒色期
  • 黄色期
  • 赤色期
  • 白色期

に分類して治療方針を決定していくことも多いです。

公開日

最終更新日

大阪府済生会泉尾病院 皮膚科

野村 祐輝 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

褥瘡(床ずれ)

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

褥瘡(床ずれ)はどのようにして予防しますか?

長時間同じ部位に圧力がかかるのを防ぐため、定期的に体位変換を行い、寝具は圧力を分散するものを使います。また、栄養管理も行います。

褥瘡(床ずれ)が起こりやすい場所はありますか?

体勢によってできやすい場所が異なります。

褥瘡(床ずれ)になりやすい人はいますか?

長時間寝たきりである、栄養状態が悪い、血流が悪い、糖尿病などの神経障害により痛みに気付きにくいといった人は、褥瘡になりやすいので注意が必要です。

褥瘡(床ずれ)が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?

褥瘡を疑う場合は皮膚科や形成外科、全身状態が悪い場合は内科を受診しましょう。

褥瘡(床ずれ)の場合、主にどのような治療をしますか?

姿勢を変えるなどして圧力を取り除くのが基本です。塗り薬・保護剤による治療や、壊死した部分を切り取る治療を行うこともあります。

褥瘡(床ずれ)には初期症状はありますか?

褥瘡の初期段階では、皮膚が赤みを帯びます。

褥瘡(床ずれ)の原因や考えられる症状には何がありますか?

外的な力が加わり続けることによる血流の阻害が原因です。進行に応じた皮膚の変化がみられます。

「褥瘡(床ずれ)」とはどのような病気ですか?

寝たきりなどにより、体の同じ部位が長時間圧迫されて血流が悪くなり、皮膚がただれたり傷ができたりする病気です。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら