眼精疲労で頭痛や吐き気がある場合の対処法を教えてください。
目を休ませるなどの対処を行いましょう。
眼精疲労によって頭痛や吐き気を起こすこともあります。このような場合の対処法は、次のようになります。
1. 目と体を休ませる
- 目を閉じて休む:パソコンやスマホ、読書を中断し、目を閉じて休みます。
- 横になって安静にする:症状が強い場合は、静かな場所で横になり、体全体を休めましょう。
2. 目や頭の血流を改善する
- 温める:蒸しタオルや市販のホットアイマスクで目の周りを温め、血流を促進します。
- 首や肩のストレッチ:首や肩のこりも眼精疲労に関連しているため、軽いストレッチやマッサージを行うと効果的です。
3. 環境を見直す
- 画面の明るさを調整する:ディスプレイの明るさを適切に設定し、ブルーライトカット眼鏡を使用するのも有効です。
- 作業環境を整える:作業姿勢、モニターの高さ、照明などを見直し、目や体に負担がかからない環境を作りましょう。
4. 市販薬を使う
- 鎮痛薬を服用する:どうしてもつらい場合は、市販の鎮痛薬(例:アセトアミノフェン、イブプロフェンなど)を一時的に使用してもよいでしょう。ただし連用は避けるようにしましょう。
休んでも症状が改善しない、頭痛や吐き気が強く日常生活に支障がある、視力低下、視界の異常(かすみ、光がまぶしいなど)がある場合には、眼精疲労では説明ができないこともありますので、医療機関への受診をしましょう。
東北大学病院 眼科
山口 知暁 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
眼精疲労
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ