ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
軽症の場合は数ヶ月で改善します。軽症でなくても9割程度のケースは数年以内に改善すると言われています。
解説
適切な治療が行われれば、軽症であれば数ヶ月以内で症状が改善します。
日常生活に支障をきたすレベル(中等症)であっても、1年後の回復率が約50%、2~3年後は70~80%と、ほとんどのケースが数年以内に改善すると言われています。
ただし、不登校などをともなう重症例では、短期間での症状改善が難しく、復学が困難となることもあります。
なお、軽い症状が成人したあとも続く場合があります。
あなたの受診先の起立性調節障害の治療実績がわかります
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
一般的にどのような治療を行いますか?
ご本人と周りの人たちに病気についてしっかりと理解してもらったうえで、生活リズムの改善などを中心に治療を行います。
心理社会的ストレスにはどのようなものがありますか?
不安や焦り、気持ちの落ち込みや怒りなどの心情の変化を引き起こす出来事や状況をいいます。
薬が効かない場合はどうしたらいいですか?
薬を4週間飲んでもまったく改善しない場合、専門医の受診を検討しましょう。
治療中に、日常生活で気を付けることは何でしょうか?
症状を悪化させない日常的な工夫をしつつ、ストレスの少ない生活を心がけましょう。
どのような人が起立性調節障害になりやすいですか?
小学校高学年〜中学生にかけての、自律神経が不安定になりやすい時期になりやすいです。
起立性調節障害に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。