椎骨動脈解離の原因や考えられる症状には何がありますか?
首の急なひねりなどが原因と言われています。発症すると首の後ろや後頭部に激しい痛みを感じ、進行すると脳梗塞やくも膜下出血を起こすことがあります。
椎骨動脈解離の原因
脳の動脈(心臓から全身の組織や臓器へ血液を運ぶ血管)のうち、動脈解離が発生する箇所は椎骨動脈が大半です。椎骨動脈は日常的な首を回す運動で伸びてしまうことがあり、この時に内弾性板という部位が負荷を受けやすいことが一因と考えられています。例えば、交通事故、ゴルフのスイング、カイロプラクティック、首をひねって音を出す動作などが、椎骨動脈解離の発生につながると報告されています。また、外傷と無関係な発症要因として、喫煙の関与も考えられています。
椎骨動脈解離による症状
動脈解離が起こると、首の後ろ側や後頭部に痛みを感じます。肩こり程度の痛みの事もあれば激痛のこともあります。
動脈壁が完全に断裂すると、くも膜下出血を生じ、より強い痛みを起こしたり意識が朦朧としたりする事があります。また、偽腔(動脈が裂けたことによりできる血液の通り道)ができることで真腔(血液が元々流れていたところ)が狭まったり塞がったりすると、脳梗塞を生じます。この場合、めまいやふらつき、吐き気、手足のしびれなどが起こります。
病院勤務 脳神経内科
鈴木 智 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
椎骨動脈解離
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ