ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
残便感に加えて、おならの匂いがいつもより臭い場合、どのような病気が考えられますか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
便が腸の中に長時間溜まっていることや、食事の内容、腸内細菌のバランスなどによって匂いが変わることがあります。
解説
残便感に伴っておならの匂いがいつもより臭くなる場合、以下のような病気が考えられます。
便秘
腸の中に便が長い時間溜まり続けることで、おならが臭くなることがあります。
下痢
下痢の場合も、腸内細菌のバランスが崩れることで、便やおならの匂いが変わることがあります。また、何度も便が肛門を通過することでお尻の付近に違和感が生じ、それが残便感として感じられることもあります。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
残便感に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
残便感の原因としては、何が考えられますか?
便秘や下痢、大腸がん、直腸閉塞、直腸瘤、過敏性腸症候群などが考えられます。
残便感に加えて腹痛を感じる時は、何が原因として考えられますか?
便秘、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、大腸がんやポリープなどによる腸閉塞などが考えられます。
胸やけがする時は、何科を受診したらよいですか?
内視鏡検査ができる消化器内科を受診しましょう。一般内科に相談してもよいです。
吐血の治療にはどのようなものがありますか?
原因によって治療は異なりますが、内視鏡を口から入れて治療することが一般的です。
吐血がある場合の受診の目安を教えてください。
吐血していることを確認した場合、できるだけ早く医療機関を受診してください。
残便感に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。