慢性便秘と心筋梗塞治療中、排便後の残便感についての対処法を教えてください。

質問者のイラスト

80代男性のご相談

慢性便秘に悩んでおり、便秘薬を2種類常用しています。これにより毎日排便はあるものの、排便後に残便感や便意が残り、一日中不快な思いをしています。 漢方や整腸剤も試しましたが、効果は感じられませんでした。また、痔の治療も受けており、その影響もあるのではないかと疑っています。 心筋梗塞や不安定狭心症の治療も受けており、他の病気との関連も気になります。 毎日を快適に過ごすために、どのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。どうかご助言をお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。便秘の症状でお悩みとのこと、本当にお辛いですよね。お話を伺う限り、毎日が不快で大変なご様子、お気持ちお察しいたします。

便秘薬を2種類と、漢方や整腸剤を試しても残便感があるということは、いくつかの原因が考えられます。

【考えられる原因と対策】

1. 便秘が改善しきれていない場合

現在のお薬が合っていない可能性もあります。お薬の種類や量を見直すことが必要かもしれません。医師と相談して、他のお薬を試してみるのも良いかもしれません。

2. 他の病気が隠れている可能性

便秘や残便感は、他の病気のサインであることもあります。大腸の検査を受けたことがない場合や、しばらく受けていない場合は、一度検査を考えてみてください。

3. 薬の副作用

服用中のお薬が便秘を悪化させている可能性もあります。もし心当たりがある場合は、医師に相談してみてください。

4. 痔の影響

痔があると、排便時に痛みを感じて便意を我慢してしまうことがあります。痔の治療についても、医師に相談してみると良いでしょう。

【次のステップ】

1. かかりつけ医に相談

まずは、かかりつけの医師に相談してみてください。お薬の調整や他の病気の可能性について詳しく説明を受けることをお勧めします。

2. 消化器内科の受診

必要に応じて、消化器内科での検査を考えてみてください。かかりつけ医から紹介してもらうとスムーズです。

3. 生活習慣の見直し

食物繊維を多く含む食品を摂ることや、適度な運動を心がけることも大切です。無理のない範囲で、少しずつ取り入れてみてください。

【まとめ】

便秘や残便感の原因はさまざまですが、まずは医師に相談し、必要に応じて検査を受けることをお勧めします。生活習慣の改善も効果的ですので、できることから始めてみてくださいね。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。